A−VXの旧システム体系ユーティリティ一覧
A−VXの旧システム体系のユーティリティの一覧です。説明書に書いてあるものを抜き出したので、昔のオフコン用のユーティリティ、逆に最近のモデルのみ使用できるユーティリティ、スタンドアロンモデルだけで使用できるユーティリティ、別売り(有償)のユーティリティ、いろいろ混じっています。
| 旧システム体系 | 名前 | 新システム体系 | 説明書 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| #3270K | 3270日本語エミュレータ | 3270日本語エミュレータ説明書 | 別売りのプログラム | |
| #3740 | 3740エミュレータ | 3740エミュレータ説明書 | 別売りのプログラム | |
| #3770S | 3770エミュレータ | 3770エミュレータ説明書 | 別売りのプログラム | |
| #3770U | 3770エミュレータサポート | 3770エミュレータ説明書 | 別売りのプログラム | |
| #3780 | 3780エミュレータ | 3780エミュレータ説明書 | 別売りのプログラム | |
| #ABANA | メモリダンプ解析 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | ||
| #ABC | 簡易操作ユーティリティ | いろいろ | 簡易操作ユーティリティ(#ABC)操作法ガイドブック 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | もし、新システム体系(新HI画面)を使用しないのであれば、 おそらく一番良く使うユーティリティ |
| #ACOPY | ||||
| #AJOBC | 自動運転制御プログラム | システム管理説明書 | ||
| #AJOBM | 自動運転環境設定プログラム | システム管理説明書 | ||
| #ALLOC | アロケータ | 01 データ操作支援→A/領域 02 システム運用管理支援→S/システムファイル,U/ユーザファイル | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #AJINF | ||||
| #APCUM | 自動電源制御監視 | システム管理説明書 | A−VX10、A−VXII用のユーティリティ A−VXIII以降は自動電源ユーティリティを使用する | |
| #ARSCD | 自動通報関連 | |||
| #BEDIT | バッチ型テキストエディタ | 04 プログラム開発支援→T/テキスト→P/印刷 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | |
| #BFT | バッチファイル転送 | BFT(バッチファイル転送)説明書 | ||
| #BKUP | バックアップユーティリティ | バックアップユーティリティ機能説明書 | ||
| #BLEDT | BUMログ | A−VXIII以降はイベントビューワを使用 | ||
| #BRDMP | B4680回線トレース編集 | |||
| #BSLTE | メッセージ管理IIIトレース I/O TRACE END | メッセージ管理3説明書 | ||
| #BSLTP | メッセージ管理IIIトレース印字 | メッセージ管理3説明書 | ||
| #BSLTR | メッセージ管理IIIトレース I/O TRACE BEGIN | メッセージ管理3説明書 | ||
| #CATM | ボリュームカタログ保守 | |||
| #COPY | ボリュームコピー | 03 媒体管理支援→C/複写,V/照合 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #CSL00 | コンソールログ表示 | 自動通報遠隔監視説明書 | ||
| #CSL01 | リモートコンソールログ表示 | 自動通報遠隔監視説明書 | ||
| #DFREG | 郵便番号・姓名辞書登録ユーティリティ | 姓名辞書ファイル/郵便番号辞書ファイルの登録に使用。別売りソフト添付。 | ||
| #DDLGN | COBOLライブラリ生成 | |||
| #DDLSR | ||||
| #DDM | 表定義保守 データ定義保守 | 05 仕様ライブラリ支援 | リレーショナル型データベース説明書 | |
| #DICM | 辞書ファイル保守 | 02 システム運用管理支援→05 単語/文節辞書ファイル管理 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #DKPTH | ||||
| #DOCM | ドキュメントキャビネット保守 | PRISMのファイル管理機能 | ||
| #DOS | MS-DOSモード切替 | システム管理説明書 基本操作法ガイドブック《運用準備編》 | OP-98シリーズ用 | |
| #DP | スタンドアロンモード(EXモード)切替 | システム管理説明書 基本操作法ガイドブック《運用準備編》 | ||
| #DPUSP | ||||
| #DSCNV | ファイル変換ユーティリティ(OP-98用) | OP−98シリーズ用 | ||
| #DUMP | ボリュームダンプ | 01 データ操作支援→G/表示,P/印刷→D/ダンプ 03 媒体管理支援→G/表示,P/印刷→D/ダンプ | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #ELEDT | HWログ | A−VXIII以降はイベントビューワを使用 | ||
| #EMUCD | DBE状態表示(拡張システムコマンド?) | |||
| #FILEM | ファイル保守 | 01 データ操作支援→E/編集,G/表示 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #FLCNV | ファイル変換 | 01 データ操作支援→C/複写,P/印刷 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #FORM | 書式オーバレイ生成 | データ管理説明書 書式オーバレイ生成説明書 | ||
| #FDTGN | FDT作成 | ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | ||
| #FTCNV | ||||
| #GRAPH | PRISMグラフ | A−VXIIIやA−VXIVには入っていない。PRISMのグラフ機能。 | ||
| #GT52 | GTOS52Gユーティリティ | GTOS52G説明書 | ||
| #GT52D | GTOS52GDINAユーティリティ | GTOS52GD説明書 | ||
| #GT52PG | GTOS52サポートユーティリティ | GTOS52G説明書 GTOS52GD説明書 | ||
| #GTITL | ||||
| #HLDMP | HDLC/SDLC回線トレース編集 | メッセージ管理3説明書 | ||
| #HLEAD | ||||
| #HLECA | ||||
| #HLSDN | ||||
| #HLSUP | ||||
| #HLTRB | 回線トレース開始 | メッセージ管理3説明書 | ||
| #INETM | A−VX/NET管理ファイル保守 | A−VX/NET説明書 | 普通は#ABCから起動される。 | |
| #KDM | 索引定数辞書ファイル保守 | 02 システム管理運用支援→06 索引定数辞書ファイル管理 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #KFCNV | 日本語ファイル変換 | 01 データ操作支援→C/複写,P/印刷 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #KPM | 文字パターン保守 | 02 システム運用管理支援→07 文字パターン保守 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #KPSEL | 文字パターン選択 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | ||
| #LAN | LANモード(MXモード)切替 | システム管理説明書 基本操作法ガイドブック《運用準備編》 | ||
| #LANF | LANモード(MXモード)切替(FD) | 基本操作法ガイドブック《運用準備編》 | #LANのフロッピーディスク起動版 | |
| #LBM | ライブラリ保守 | ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | ||
| #LGEDT | ジョブログ・メッセージログ・RCログ編集ツール | システム管理説明書 | ||
| #LNTRC | ハイレベル手順通信、TCP/IP伝送データトレース | メッセージ管理3説明書 | ||
| #LINK | リンカ | 04 プログラム開発支援→K/開発 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | |
| #LOCAL | ||||
| #LOGCM | ログ送受信ユーティリティ | 自動通報遠隔監視説明書 | ||
| #MAP | ボリュームマップ | 03 媒体管理支援→G/表示,P/印刷 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #MENU | メニュー | |||
| #MENUM | メニュー保守 | メニュー保守 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #MENUP | メニュー(パラメータ) | |||
| #MERGE | マージ | 01 データ操作支援→M/併合 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #MIXGN | 複数索引生成 | 01 データ操作支援→K/キー作成,H/再編成 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #MMDLG | ||||
| #MMLCN | ||||
| #MMLDS | ||||
| #MMOIV | ||||
| #MMSCD | ||||
| #MMTRC | MMIIIトレース | メッセージ管理3説明書 | ||
| #MSGM | メッセージファイル保守 | 02 システム運用管理支援→03 メッセージファイル管理 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #MSGRV | ||||
| #MSGSD | ||||
| #MTHDR | MT処理 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | ||
| #NEWSR | ボリューム退避復帰 | 03 媒体管理支援→B/バックアップ | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #NFCNV | ファイル変換ユーティリティ | ファイル連携機能説明書 | ||
| #NFCRE | ||||
| #NFLNK | ファイル連係ユーティリティ | ファイル連携機能説明書 | ||
| #NWP | PRISMエディタ | A−VXIIIやA−VXIVには入っていない。PRISMのワープロ機能 | ||
| #NWRIT | PRISMライタ | PRISMの印刷機能 | ||
| #MSGSD | ||||
| #OCFM | オペレータコントロールファイル保守 | 02 システム運用管理支援→03 セキュリティ管理 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #OMDMP | B4670回線トレース編集 | メッセージ管理3説明書 | ||
| #PCCNV | PC/OPファイル変換 | PC/OPファイル変換ユーティリティ | 別売り製品 | |
| #PFM | 運用ユーティリティ (性能測定運用ユーティリティ) | システム管理説明書 性能測定・分析説明書 | A−VX10とA−VXIIにだけある。 A−VXIII以降はWindowsのツールを使用 | |
| #PMSTK | ||||
| #RECOV | ファイル障害復旧 | 01 データ操作支援→R/復旧 03 媒体管理支援→R/復旧 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #RMENU | RASツールメニュー | 自動通報遠隔監視説明書 | ||
| #RMNT | リモート運用管理ユーティティ | リモート運用管理説明書 | ||
| #RUDLS | サーバ機構回線状態表示 | サーバ機構 通信支援ソフトウェア説明書 | ||
| #RUDLG | サーバ機構回線ロギング | サーバ機構 通信支援ソフトウェア説明書 | ||
| #RUTLN | サーバ機構回線トレース | サーバ機構 通信支援ソフトウェア説明書 | ||
| #RUTAP | サーバ機構APトレース | サーバ機構 通信支援ソフトウェア説明書 | ||
| #RWRIT | リモートライタ | A−VX/NET説明書 | ||
| #SFGEN | 画面フォーマット生成 | ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | ||
| #SMEXC | SMART関連 | |||
| #SMSRT | SMART関連 | |||
| #SORT | ソート | 01 データ操作支援→S/分類 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #SPLDP | スプール | システム管理説明書 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | #SPOOLから呼び出される | |
| #SPOOL | スプール | システム管理説明書 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | ||
| #SWRIT | スプールライタ スプールプリントプログラム | データ管理説明書 ユーティリティ説明書 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | ||
| #TD | ||||
| #TEDIT | 会話型テキストエディタ | 04 プログラム開発支援→K/開発→E/エディット→T/テキストエディタ | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 ユーティリティ互換説明書《プログラム管理編》 | |
| #TITLE | タイトル画面表示 | |||
| #TKBDL | 液晶TKBダウンロードユーティリティ | |||
| #VOLPR | ボリューム初期設定 | 03 媒体管理支援→I/初期化,N/属性変更 | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #VOLSR | ボリューム退避復帰 | 03 媒体管理支援→B/バックアップ | 互換操作法ガイドブック《パラメータ編》 | |
| #VWEML | 仮想リモートワークステーションエミュレータ | A−VX/NET説明書 | ||
| #WS | WSモード切替 | システム管理説明書 基本操作法ガイドブック《運用準備編》 | ||
| #SGLST | システム生成情報表示 | システム導入・変更の手引き |
