Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 鉄道と道路(自動車)
江須扇 2003-10-2 3:43  [返信] [編集]

このサイトでいきなり鉄ちゃんネタ?

いえ違います。



地上を走る交通手段として鉄道と道路(自動車)がありますが一番違う所は



鉄道上で走る列車は全て企業が運営しているというです。

道路上を走る車は営業車、自家用車が何の区別もなく混沌と走っています。



何が言いたいかと申しますと私はA−VX大好き人間ですが自宅にはオフコンを所有しておりません。

なぜかと言えばオフィスコンピュータだからです。

高いからいえいえ、販売中止になりましたが610のスタンドアロンであれば大昔のパソコン等に近くそれなりの値段です。

しかし、私は自宅でオフコンを使って企業収益をあげる業務は行っておりません。

オフコンはオフコンです。企業が使って企業収益をあげる為の補助手段です。鉄道会社が自社の車両を管理保守しているのは、それで企業収益を得てるからです。

オフコンで企業収益をあげている手段として使っているなら、つまり設備であるなら、設備の維持、保守は経営者、管理者の義務です。

つまり、維持、保守する事が収益を生まないということでしたら早く捨てるべきです。



それにしてもメーカーであるNECも販売代理店も保守会社も表現方法は違うかもしれませんが、ユーザー(利用者、お客様)にその事を地道に根気よく伝え理解していただく努力をしてないのではと思います。

古いマシンを使用するのは自由を思いますが結果的に業務に使うのに壊れてからどうしようと騒いでいるのは

キツイいいかたですが業務システムを甘く見ているからとしか思えませんがどうでしょうか?

個人でも使うパソコンと同列で考えて欲しくないというのが私の考え方です。



また、これもメーカーに言えることですが、「ただ、無い」と言うのではなく有償ソフトウェアは有償である事はユーザーによく理解していただく必要があると思います。

2 NECオフコンは維持保守契約が大前提です。
江須扇 2003-10-2 13:47  [返信] [編集]

他社の事はわかりませんがNECオフコン、

システム100、システム3100、システム7200、Express5800/700、600

の場合は業務(オフィス)で使用する(コンピュータ)ということが大前提です。

従ってパソコンショップなどで販売はしておらず、基本的には

販売店(特約店、代理店、ディーラ)を通して販売されており通常は契約書を交わすので販売店と利用者(ユーザー)は特定されます。

さらに業務で使用するコンピュータという事でハードウェア障害が発生し業務に支障をきたさないように維持保守契約を結ぶ事になってます。

維持保守は販売店で行う自営保守とNECの保守専門会社(後述)に委託する委託保守があります。又は、何らかの理由で販売店が携わらない時はNECの保守専門会社の直接保守があります。

つまり業務で使用しているかぎり販売店か保守会社と連絡が取れているのが前提です。

もちろんビジネスなのでお金が必要なのは当然です。

オフコンはその前提の上で使用するという話になっております。

業務で使用するつまり企業収益を得る補助設備でありその設備を維持保守する事は管理者、経営者の義務であり維持するコストが収益に見合わない場合は廃棄すべきです。

この事が良い意味でも悪い意味でもオフコンのオフコンたるところでパソコンとは大きく違うところです。私はそう思っております。



販売店が倒産したとか何らかの理由で販売店とも保守会社とも連絡がとれてない場合は下記のNECの保守専門会社に連絡をし早急に《保守契約》をしましょう。



NECフィールディング

http://www.fielding.co.jp/



なお、今まで保守契約をしてない場合はオーバーホールという維持保守できる状態に現状の確認保守作業をしますと言われる場合があります。

その場合は費用が発生します今まで保守料を払って無い場合その総額以上になるかもしれません。

また、経過年数多くて維持保守が出来ないといわれる場合もあります。

その場合は保守会社にA?VXを熟知しており現状のシステムを移行できる信頼できる販売店を紹介してもらいましょう。

3 「製品」と「ハード保守」と「ソフト保守」は別なのでは?
EXCHANGE 2003-10-3 1:53  [返信] [編集]

*「維持保守契約が大前提」というのは私も同感です。また、サービスは有償でなければ維持できないということがユーザに十分理解されていないのも事実です。



* 一方、私は「ユーザ」の立場で自社開発をしてきた経験もあるので「ユーザ」の気持ちもある程度理解できます。

 導入後わずかな変更を依頼しても「高額な見積もり」を出され、この程度は自分で出来るのに、と思っても「そんなことをされては当社としては保証できない」と脅かされ、他のディーラに替わりたいと思っても「ソース」を出してもらえないので一から開発でかえって高く付く。。といったことはオフコン業界によくあります。

 この不況下で、「新しい機械に買い換えたい」のはやまやまだけど、「もう少しの間」このまま使い続けるしかない。。ハードの価格が高額で、買い換えても「システム」の内容の大幅更新まで予算が取れない、どうせ同じことしかできないのなら、動くうちはこのまま使い続けても同じでは。。



* そこで、パソコン系のシステムへ変わりたいというふうになるのでしょう。 もっともそこには別の問題がいっぱいあるのですけどね。

 

* ところで、オフコンというかコンピュータ全般のことですけど、 ハード製品、OS製品といった「製品」と、「ハードウエアの保守」と「業務ソフト(業務システム)の保守」はそれぞれ別物と考えたほうがよいのではないでしょうか?



* オフコンの特徴は同一メーカによる「製品(ハード、OS、開発ツール)」の一貫性にその本質があるのであり、これはすでに「製品価格」に反映しているはずです。



* 一方ハードウエアの保守は基本的にメーカによって供給されるものだとしても、それは「ハード保守サービスという別商品」なのでユーザによって「定期契約」「随時契約(スポット修理)」といった自由な選択肢があってしかるべきだと思います。(現に実施されていると思いますし、供給者も「メーカ直」以外に「自営保守」というタイプもあります)



* 業務ソフトウエア(システム)についても「システム構築という別のサービス、商品」なので、

 ユーザには可能な限り自由な「選択肢」があったほうがいいと思います。 「系列」のディーラだけでなく、「自社開発」、「独立したソフトハウス」へ依頼するなど考えられると思います。



* ところが、現在の制度では「製品の販売」と、「技術情報の提供」がすべて「系列ルート」を通じてしか行われないので、

 ユーザは、すべて「系列ディーラ」にいわれるままの「高額」な(と、選択肢がないので感じてしまう)サービスに従わざるを得ないのが実情です。日本のメーカのオフコンは特にこれがひどい。



* この点では、日本のメーカはもう少しIBMを見習うべきだと思います。

 例えばiサーバ(AS/400)などは、IBMのホームページに、OS400のマニュアルと設定情報が公開されていますし、IBMとサポート契約を結べば、メーカ直で技術情報が入手できます。



* F社のHPのオフコン情報をみてごらん。代理店を通じて登録したユーザしか閲覧できない「鍵マーク」だらけ。

 ユーザ向け「情報誌」だって「代理店名」とその「担当者名」を書かなきゃHPから申し込み出来ないでしょう。



* 要するに「オフコン」は、少し製品が高くても「ハード、OS、開発ツールが同一メーカによって提供され、かつ長期にわたって一貫性と継続性が維持される」という点に価値があるのであって、 「系列販売」は必ずしも本質的ではないと思うのです。



* 現状の「ガチガチの囲い込み」が続く限り、SOHO、ユーザ企業内の若いソフト技術者は次第に「オフコン」のまわりに近寄らなくなり、我々のような「オジサンSE」ばかりになっていくでしょう。

 

* やっぱり「オジサンSE」だね。

 ちょっと、話がクドくなってきたかな??



==追伸==

 う〜〜ん。こういうことは「オープン系」OSでないと、やっぱり無理なのかなあ。。

「オフコン」に情報の公開を求めるのは、「木によりて魚を求む」のたぐいかなあ。。 だんだん自信がなくなってきました。



4 (さらにオジサンはくどくどと。。)
EXCHANGE 2003-10-3 3:05  [返信] [編集]

* 「ハードの保守」「ソフトの保守」に対価を支払うのは当然だと私は思います。



* 逆に、「ソフトを請け負った会社は」ユーザに対して、かなり長期間にわたって維持するための「技術」「スキル」を保持し続ける義務があると思います。



* さらに、メーカも、ユーザが「対価(契約料)」を払えば、OS、開発ツール、運用ツール、パッチ情報などの技術情報が手にはいるように、積極的に公開を進めていって欲しいと思っています。



* 「リプレースのために、その場限りの技術情報を求める人たち」は論外ですが、

 メーカが継続的な契約システムをつくることにより、

 A−VXでのシステム構築にさいして、ディーラ、ソフトハウス、ユーザがそれぞれ積極的に参加し、競争できる環境が広がることを私は願っています。





* ああ〜〜、疲れた。。

5 (ごめんなさい。訂正です)
EXCHANGE 2003-10-3 3:24  [返信] [編集]

* 訂正です *



> 我々のような「オジサンSE」ばかりになっていくでしょう。

>end



「我々のような」−−>「私のような」 に訂正します。

6 Re:我が亡き後に洪水来たれ
江須扇 2003-10-6 3:43  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、返信ありがとうございます。



> * 訂正です *

> > 我々のような「オジサンSE」ばかりになっていくでしょう。

> >end

> 「我々のような」−−>「私のような」 に訂正します。



何方からかクレームが有ったのですか? 私も「オジサンSE」なのでこの件にはうなずいてしまったのですが・・・・(笑)



タイトルの「我が亡き後に洪水来たれ」はルイ14世か15世が言った言葉と言われており、

要は今の事しか考えていなくて、「あとさきはどうにでもなれ」という考え方です。

こんな考え方の経営者が増え、イエスマンの管理者が右にならえをしていると思います。

一番こまるのは現場の担当者で訳もわからず責任を押し付けれれているというのが現状ではと思っております。

大げさに言えば昨今の工場等のタンク火災もこれに通じるのではと思います。

* 一方、私は「ユーザ」の立場で自社開発をしてきた経験もあるので>「ユーザ」の気持ちもある程度理解できます。

> 導入後わずかな変更を依頼しても「高額な見積もり」を出され、この程度は自分で出来るのに、と思っても「そんなことをされては当社としては保証できない」と脅かされ、他のディーラに替わりたいと思っても「ソース」を出してもらえないので一から開発でかえって高く付く。。といったことはオフコン業界によくあります。

> この不況下で、「新しい機械に買い換えたい」のはやまやまだけど、「もう少しの間」このまま使い続けるしかない。。ハードの価格が高額で、買い換えても「システム」の内容の大幅更新まで予算が取れない、どうせ同じことしかできないのなら、動くうちはこのまま使い続けても同じでは。。



私も解りますが、しかしながら



合理化してコストダウンと手抜きでコストダウンや

次世代のメンバー引き継がなくてコストダウン

また、不法コピーしてでのコストダウンは



まったく別物と思います。

コンピュータだけではなく工場等の保守の完璧さが日本の伝統でしたが伝統芸能といっしょで伝統を引き継ぐ後継者がいなくなったのでしょうか?



>* 業務ソフトウエア(システム)についても「システム構築という別のサービス、商品」なので、

> ユーザには可能な限り自由な「選択肢」があったほうがいいと思います。 「系列」のディーラだけでなく、「自社開発」、「独立したソフトハウス」へ依頼するなど考えられると思います。



これもおっしゃる通りと思います。

ユーザー(利用者)の判断で保守に入る入らないは勝手と思います。

しかし、全てが大人の世界の自己責任で、

壊れた時、つかえなくなったときどう対処するか、

経営者、管理者は正確に担当者に事前説明をして

その時に担当者が困らなく責任もとらなくなっていれば問題はありません。しかし往々にして担当者に業務の支障をきたした責任をとらされてしまします。

オフコンはお任せ定食なのでこの部分もとりあえずはハードの維持保守に入るのが前提ですと担当者が管理者、経営者に説明でき、少しでも責任回避を計っており担当者にとってはメリットがあると思います。



7 Re: オープンでもオフコンでも同じと思います。
江須扇 2003-10-6 13:46  [返信] [編集]

オープンは誰にでも使えるというのは、Windows系のGUIが簡単で操作が簡単だという事に代表されていると思います。



しかし、これが錯覚と思います。

パソコンデータベースソフトで簡単なシステムが組めたという事で、

独学でオープンシステムの基幹業務が作れるとはとても思えません。



キッチリと基幹業務を長期にわたって利用できるシステムとして構築するのは、オープンでもオフコンでもそれなりの手間隙はいっしょと思います。

また、その開発要員の能力も業務システムの開発の為のソリューション能力は一緒と思います。それなりの教育を受け勉強は必要でその担当者の努力も必要で手抜きではできません。

でも、極端な話、パソコンのワープロが使えればコンピュータ使えると錯覚し無謀にもなにも考えずシステムを作っている人がいるのは驚きです。



PCのリセット、リブート文化の考え方で、次のシステムもまた一から最新技術で作れば良い。と言う考え方と

一度作ったシステムはなるべく継続して使いその修正保守を容易にするというオフコンの考え方は



古い新しいではなく文化の違いと思います。

[掲示板に戻る全部 次100 最新50
BluesBB ©Sting_Band