Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 将来600シリーズは巨大なドンガラ(空洞)と化すか?
EXCHANGE 2004-1-25 20:42  [返信] [編集]

* 日本Unisysという会社のHPを訪れて、この会社の汎用機「CS7801−185」や「CS7402」「CS7201」などの資料をごらんいただきたい。

 ここではCMPというテクノロジーが使われ従来型ホスト系OSと新しいオープン系OS(といってもWindowsのことだが)を同じ筐体内で同時に稼働させるようになっている。

 CS7201に至ってはすべてのCPUがインテル製で、ホストOSの方はインテルCPU上にエミュレーションソフトをかませてその上で稼働し、また同時にWindowsも稼働するようになっている。これは一見我らが600シリーズと非常によく似たやり方にみえる。



* ところでUnisysのようなやり方は現代のホスト系マシンではそれほど特異な方法ではない。それどころか「ホストOS」を中心に据えながら同一筐体内で「windows」さらには「Linux」など複数のオープン系OSを稼働させ連携を計るという方法はホストの世界では今日主流となっているといえる。



* こういう観点から見れば、NECが700シリーズから始めて600シリーズに至る一連の製品でWindows上でAーVXを稼働させてきた方法論は時代の本流に沿ったやり方であるといって間違いないだろう。(ハードだけをPC系に換えOSはホスト系ASPのみの改良で押し通す富士通はまさにオフコン原理主義といえるかもしれない)



* さて、600シリーズに携わっておられる技術者、担当者の方は最近になって何か「あること」に気づいておられるのではないだろうか? ハードウェア、とりわけメモリ、ディスクなどの低価格化で600シリーズにおいても新モデル(直近では600xi)が発売されるたびにスペックは拡大し続け、今や下位モデルにおいても少し増設すればメモリ1G以上、ディスク100Gなどというのが十分可能になった。



* 問題は、さてそこで、だ。 旧S7200(オフコン)のわずかディスク900MB×2台程度で「基幹業務」をこなしていたシステムの「資産継承」を「スムーズ」に行ったところで「はた」と困ってしまうのだ。 余ったディスク領域を一体何に使えば良いのか? 現時点においてはこうした考えは「一瞬、担当者の頭をよぎる程度のもの」かもしれない。 MSDを(使わないと分かっていても)大きめに取ったり、NT連携領域と称するものを「将来きっと使うだろう」などといって大きめに取ったり。。作業する者はある程度自分を納得させることはできるだろう。

しかし「今後さらに新製品が出てどんどん容量が大きくなったとき一体どうすれば良いのか?」



* こういった問題を経営者が聞きつければ「それでは1ランク下のモデルを買えば!」と叫ぶだろうが、主催者側(供給側?業界側?)はそうもいかないだろう。オープン化の流れを吸収し、顧客の求める新しい領域(「貴重なデータの活用」「複数サーバTCOの削減」等)を切り開き、業界を繁栄させるためには、Unisys社が行っているような「1台で??台の効果」がぜひとも必要なのである。



* こういうと、読者は「600シリーズはすでに前述の通りA−VXとindowsが同時に稼働して利用できるシステムとして設計されているのではないか?」と思われるかもしれない。

 それは正しいが、ある意味で間違っている。

 実は600シリーズのやり方とUnisysのやり方には大きな違いがある。



* Unisysの方式では、複数のCPU、巨大なメモリを持っていても、それらは「論理的な区画」によって分割されておりそれぞれの「区画」に別々の資源(CPU等)を割り当てることが出来る。 つまり「区画間の負荷」を調整、制御出来るのである。



* 翻って我が「600シリーズ」を考えてみよう。

 まず、純オフコン(S3100、S7200等)だった頃を思い出して欲しい。「RDBQ」や「skylink」で大規模な検索をかけると「業務側」がグッと遅くなったり止まったりした記憶がおありではないだろうか?(業務ソフトウェア側で大量の検索を行なって言う場合も同様である)この種のDB検索はA−VXの場合ほとんどが全件検索になってしまい、CPUに大きな負荷がかかってしまう。

 この傾向は600になっても同様である。(もちろんCPU性能が劇的に向上している分だけ改善しているのは事実ではあるが。)

 そして、RDBQ2等で大量の検索をかけているときWindowsのタスクマネージャで観察すれば分かるが、CPU使用率がグッと高くなるが、メモリ使用量はほとんど増えていない。



* A−VX側ソフトウェアからDB検索させる場面で、oracleやSQLサーバなどを同時に稼働させて「情報系」を構築したり、TS機能を使ってofficeなどを集中管理しようとしても、同じWindowsw上で稼働しているためお互いの負荷を制御しにくくなってしまい、運用上非常に問題があるといえる。

 「windows上でA−VXが稼働する」といいつつ、NECのカタログなどを見ていると拡張された部分はほとんど「別サーバ」になっているのはそのためではないだろうか?

 そして、ほとんどのwindows業務を別サーバにしてしまった状況で残っている連携機能は富士通の純粋オフコンOSでも可能な程度の変更機能なのである。 (ということは、windowsはintelチップとA−VXの間の単なる「巨大なファームウェア」にすぎなくなってしまい、windowsと共存させた意味はあまりなくなってしまうのである。)



* 負荷のかかる業務は結局A−VXのみしか出来ないとすれば、前述のRDBQの動作をみても分かるようにメモリをある程度を超えて増やしてもあまり意味はなく、基幹業務のみでは増大し続けるディスクをいつかもてあまして、有効利用できなくなってしまうのではないだろうか?



* かくて、将来の600シリーズにおいては、

  有り余るハードウェア資源を前にして、

  顧客に

  「手のひらサイズに近づいていく下位機種を勧めるか」

  「必要だと偽って、巨大なドンガラ(空洞)を販売するか」

  のいずれかの道を歩むことになってしまうのではないだろうか?



* 以上は、筆者の独断と偏見に満ちた見解であり、最新の600シリーズ上で負荷のベンチマークを行ったわけではないので、不正確である可能性は高い。 しかし、筆者の心配事が杞憂であることを祈る。







2 「将来600シリーズは。。」 の(注釈)です
EXCHANGE 2004-1-25 22:08  [返信] [編集]

> 「RDBQ」や「skylink」で大規模な検索をかけると「業務側」がグッと遅くなったり止まったりした記憶がおありではないだろうか?



* A−VXをよくご存じない方が誤解してはいけないので、上記の部分に注釈を付け加えておく。



* 正確には「グッと遅くなったり、しばし止まったようになったり」というのが正しい。 我がA−VXにおいてはWindowsのように負荷がかかってハングアップしてしまうなどということは、まずありえないことである。



* 筆者が恐れるのはWindows上で、A−VXの業務とWindows上の負荷のかかる業務とを同時に稼働させた場合、Windowsの道連れになってA−VX業務までコケてしまうことである。

3 Re: 将来600シリーズは巨大なドンガラ(空洞)と化すか?
ターラヤン 2004-1-26 16:51  [返信] [編集]

極一部の人は、最近はホスト集中に戻ってきたとか言っていますが、

やはり分散形態が一般的だと思いますし、

A−VXの上で動くソフトとWindows上のソフトを複数のサーバに分けて、

運用した方がより安定するのは確かだと思います。

(A−VXをwindows上で動かしている限りは、Windows上の変なソフトの

影響をA-VX側が受けてしまう可能性は否定できませんし。)



一方、やはり世間の流れから見れば、徐々にA-VX上のソフトをWindows

上で動くようにしたいという話もあり、だんだんA-VX上で動くソフトを

減らしていく傾向にあるのではないかと思います。

(オフコンのサイトを立ち上げている私としては、残念な話ですが。)

そして残ったソフトもWindows上のソフトと連携させて動かすもののみ

となってしまうのかもしれません。



ただ、そういう使い方をするところは、空洞になった段階で全部Windowsに

行ってしまい、600シリーズは捨ててしまうのではないでしょうか。

逆に今まで通りA-VXを使用しつづけるところは、空洞になることもなく、

600シリーズを十分に使い尽くす可能性もあります。



結局空洞にするかどうかは使い方次第だと思います。



4 ディスク容量が余ってもいいと思います。
ターラヤン 2004-1-26 17:29  [返信] [編集]

今の600シリーズが、オフコンとして利用できる以上のメモリサイズやディスクサイズ

ではないのか、そんなにいらないのではないか、という話ならば、



大きい方がいいじゃないか、と言いたいです。



確かにオフコンの文化として、いかに少ないメモリやディスクを有効に利用して

プログラミングするかとか、システム設計するかという職人肌の文化がありました。



でも、それは10年以上昔の話だと思います。昔はメモリやディスクも高価で

ちょっとでも容量を増やそうとすると、システムがとんでもない値段になりました。

そのために少しでも安くあげるために、少ないメモリやディスクをやりくりしてシステム

を作りました。



昔の雑誌を読むと、システム導入時のディスク容量がぎりぎりだったので、

すぐにオーバーフローしてしまっただの、新しい業務を載せるとシステムスペックを

オーバーしてしまっただのという話がよく書いてあります。

つまり少しでもシステム設計を間違えると、大変なことになってしまう。



今はメモリもディスクも昔の何十分の一の値段です。

後から追加するのは、決裁等ありいろいろと難しいかもしれませんが、それなら

最初から多めに積んでおけばいいのではないかと。



今のオープン系のシステムを作っている人を見ると、昔のようにディスク容量をシビアに

計算して、ぴったりのサイズにするなどはほとんどしていないように見えます。

どんぶり勘定でかなり多めになっているようです。



600シリーズを使って、昔のシステムをそのまま構築すると、たしかにディスクは大量

に余ります。

(システム7200時代のディスクはせいぜい数百メガバイト、今は小さいモデルでも

数ギガバイトですから。)

でも、システム7200時代のディスクよりも、600シリーズのディスクの方が安いのです。

たくさん余っても、それほど文句は言われないのでは?

EXCHANGEさんには悪いですが、ディスク容量の最後の1バイトまで使ってやろう

というのは、あまり今風ではないかな、と思います。



メモリだってそうです。たくさん積めば、速くなります。

NECで指定しているメモリ計算方法で計算したサイズよりも多く積むと、A?VXはさらに

(たぶん)速くなります。(経験的にもWindowsの構造から言っても間違っていないと思います。)

システム7200時代に16メガバイトのメモリを積むより、600シリーズで1ギガバイトの

メモリを積む方が安いはずです。



今は多く積むことによるデメリットより、メリットの方が断然大きいと思います。

私なら、大容量になるのは大歓迎です。逆に多めに積めと言いたいです。



5 600シリーズは、サーバが2台入っているのと同じ
ターラヤン 2004-1-26 18:09  [返信] [編集]

ちょっと、EXCHANGEさんの話からはずれてしまいますが、思うところがあるので、追加で書きます。



>>「windows上でA−VXが稼働する」といいつつ、NECのカタログなどを見ていると拡張された部分はほとんど「別サーバ」になっているのはそのためではないだろうか?



この辺りは、たくさんサーバを売りつけて販売台数を稼ごうとするNECの戦略が見え隠れして来るところでもありますが、

先ほどの投稿にも書いたように、たしかに別サーバにする利点もそれなりにあるのは確か。









ところで、

600シリーズは、A−VX(というOSもどき)とWindowsという2つのOSが同時に動いているのと同じである、というところにも注目して欲しいと思います。



ディスク容量は、従来の業務の延長を600シリーズでやれば、余るというのは、私も同感です。

A−VXのアプリケーションだけ使うのなら、Windowsの分が余ってしまいますから。



メモリについては、ちょっと違います。

A−VXのアプリケーションだけ使っていても、Windowsの分のメモリを使用します。

WindowsのOSが使用するメモリは必ず必要になります。

そして、最近ではウイルスチェックソフトぐらい入れている可能性があるので、それら常駐ソフトや常駐しているサービス分のメモリが必要になります。

つまり、A−VX側でしか業務ソフトを使っていなくても、

A−VX側が必要とするメモリ + Windows側が必要とするメモリ + 場合によってはWindows側のアプリケーションが必要とするメモリ

が必要になるわけです。

簡単に言うと、2つのOS(2つのサーバ)分のメモリが必要と言うことです。



ちょっと前ですが、600シリーズに「Windowsだけの場合なら一般的だと思える程度」のサイズのメモリを載せているのを見ました。

これでも、とりあえずは動くとは思うのですが、スワップがたくさん発生してきっと遅いだろうな、もう少しメモリを載せれば、もう少し速くなるだろうに、と思っていました。



600シリーズには、最低でも「Windowsだけの場合なら一般的だと思える程度」の2倍以上のメモリを載せる必要があると考えています。



まあ、たしかに安い(ように見える)IAサーバと競合したら、千円でも一万円でも安くするためにメモリが最初に削られてしまうので、なかなか理想どうりにはなりませんが・・・。



たくさん積めば、(Windowsの特性から言っても)それだけ速くなるし、システムも安定します。

ともかく、600シリーズは中に2台分のサーバが入っていると見てメモリを多めに積むべきだと思います。





[掲示板に戻る全部 次100 最新50
BluesBB ©Sting_Band