Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 68 69 70 (71) 72 73 74 ... 84 »

1 #ABCの補助説明
MAKI 2005-1-7 15:14:00  [返信] [編集]

ご存知のかたもおられるとは思いますが。
#ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が
でるときがあります。

これは、HELPキーを押すと、オンラインヘルプが表示
されるという意味です。
で、HELPキーを押すと、元の画面に応じたオンライン
ヘルプが表示されます。
簡単ですが意外に便利なことも書いてありますので
ご存知ないかたは、一度見てみられたら何か役に
たつことがあるかもしれません。
ちなみに、第一画面のヘルプは次のようなものです。

実行機能選択
(補助説明)      確認 ^ 補助説明


 目的とする機能を選択してください。


 選択例


  ファイルの内容をステーションに表示する   −> 4.表示
  FDを初期化する              −> 9.初期化
  ファイルを登録する           −> 1.ファイル情報の保守  


 * * * * * の表示されているメニューは選択出来ません。
   次頁   
#ABCの画面構成


 第一画面・・・#ABCが起動され最初に表示される画面です。         
        この画面を実行機能選択画面と言い、実行機能をメニュー番号にて選
        択する画面です。


 第二画面・・・実行機能選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。
        この画面を処理選択画面と言い、処理をメニュー番号にて選択する画
        面です。


 第三画面・・・処理選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。  
        この画面をパラメータ入力画面と言い、処理に必要なパラメータを入
        力する画面です。


 補助説明画面・・・この画面は#ABCにより実行可能な機能および処理概要を説明
          したものです。


#ABCの画面は,基本的に上記の四画面で構成され,指定した処理が終了すると,再
び第一画面に戻り,次の実行機能を選択することができます。
パラメータ画面での注意

 ・オプションパラメータ以外のパラメータは、必ず指定して下さい。

 ・オプションパラメータについては、パラメータ項目中に指定項目がなければ省略す
  ることができます。

操作キーの説明


 ・実行機能選択画面で使用できるキー

   ・数字    ・・・メニュー選択
   ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了

 ・処理選択画面で使用できるキー


   ・数字    ・・・メニュー選択
   ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了
   ・PF9   ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る
             (メニュー画面に99のメニューがないときに使用する)

・パラメータ入力画面で使用できるキー


  ・数字    ・・・メニュー選択
  ・英字、カナ、数字、特殊記号・・・パラメータ入力   
  ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了
  ・BSKIP ・・・一つ前のパラメータの再入力
  ・SKIP  ・・・入力スキップ
  ・RESET ・・・メッセージ確認
  ・PF9   ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る

・補助説明画面で使用できるキー


  ・前進キー  ・・・次の画面表示
  ・リタンキー ・・・次の画面表示
  ・PF9   ・・・補助説明キーが押された画面に戻る

メニューの内容は次のとおりです。

1.ファイル情報の保守 ...データファイル、システムファイル、SUL・JSL
               などの特殊ファイル、A−VX MXファイル、リモ
               ートファイル、表定義、デバイスサーバ、リモートプ
               リンタ等の定義・削除・置換を行う。
2.ボリューム情報の保守...ボリュームに関する情報の登録・削除・置換を行う。
3.印刷        ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ
               ィレクトリ等のリストを指定のプリンタに出力する。
4.表示      ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ
               ィレクトリ等のリストをステーションに表示する。 
5.複写(変換)    ...ボリュームまたはファイルの内容を,複写または変換
               する。
6.照合        ...ボリュームまたはファイルの内容を照合し,結果を印
               刷する。
7.ソート     ...データの分類を行う。
 8.再編成       ...ボリュームまたはファイルを再編成する。
 9.初期化       ...ボリュームまたはファイルを初期化する。
10.復旧      ...未クローズファイルとI/Oエラーセクタを復旧する
11.退避・復帰     ...ボリュームまたはファイルの退避・復帰を行う。  
12.ファイルに関するその他の機能
             ...MIXファイルの索引部を生成する。       
98.パラメータ登録 ...指定したパラメータを指定したPML(パラメータ)
またはJSL(ジョブストリーム)に登録する。
パラメータ登録可能な機能は次のとおりです。
1.ファイル情報の保守     6.照合
2.ボリューム情報の保守 8.再編成
3.印刷 9.初期化
5.複写(変換) 10.復旧
上記の機能のうちパラメータ登録できないものは次の
とおりです。
1.ファイル情報の保守…3.データディクショナリの保守
4.デバイスサーバの保守
5.複写(変換)…4.ファイル(A-VX->VIA)
5.ファイル(VIA->A-VX)
(パラメータ入力時ファイル存在チェック等が行われる
ので注意して下さい。またパラメータ登録機能を使用
   中は補助説明画面は使用できません。) 次頁 
99.終了        ...#ABCの実行を終了する。
2 Re:#ABCの補助説明
ターラヤン 2005-1-13 22:20:00  [返信] [編集]

> ご存知のかたもおられるとは思いますが。
> #ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が
> でるときがあります。

#ABCの説明書は、なぜかCD−ROMマニュアルに載っておらず別売りなので、この補助説明は役に立ちますね。

私も最近いろいろな説明書を読み直しているのですが、新しい発見がいろいろあります。
昔試行錯誤して会得した事が、説明書を読むとちゃんと書いてあったりします。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 ジョブの自動実行(スケジュール化)
Richard 2004-12-12 17:12:00  [返信] [編集]

他システムとの連携を#NFCNVで出力したテキストファイルを使って

行っています。(テキスト出力後、PCからLinuxのDBに書き込み)
1日5〜6回の処理を現在は人手でやっています。
人手から自動化に変えたいので、640XiのWindows領域に出力した
テキストファイルをLinuxサーバー上から定期的に取込ようなことを
考えていますが、Linuxの方はスケジュール化(自動化)できるの
ですが、オフコン側は例えば1時間おきにジョブを実行するようなことはできるのでしょうか。
COBOLで作り込めば、ある時間になるまで何度もルーチンで時間稼ぎをして、
その後に次のジョブに進むというようなことができそうですが何か良い方法はあるでしょうか?
2 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
EXCHANGE 2004-12-12 22:31:00  [返信] [編集]

* これまた自分で使ったことがないのに説明して申し訳ないのですが、COBOL85システムサブルーチン説明書のなかに

「インターバルタイマ」というのがあります。


* CALL ”CBLTIMER” USING データ名
  という形で指定すれば、最大320秒までですが時間待ちが出来るようです。
  2時間間隔ということでしたら、これをPERFORMで何回か繰り返すとかしてはいかがでしょうか?

> 他システムとの連携を#NFCNVで出力したテキストファイルを使って
> 行っています。(テキスト出力後、PCからLinuxのDBに書き込み)
> 1日5〜6回の処理を現在は人手でやっています。
> 人手から自動化に変えたいので、640XiのWindows領域に出力した
> テキストファイルをLinuxサーバー上から定期的に取込ようなことを
> 考えていますが、Linuxの方はスケジュール化(自動化)できるの
> ですが、オフコン側は例えば1時間おきにジョブを実行するようなことはできるのでしょうか。
> COBOLで作り込めば、ある時間になるまで何度もルーチンで時間稼ぎをして、
> その後に次のジョブに進むというようなことができそうですが何か良い方法はあるでしょうか?
>
3 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
ターラヤン 2004-12-12 23:13:00  [返信] [編集]

COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。

詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。



それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。



4 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
EXCHANGE 2004-12-13 2:03:00  [返信] [編集]

* レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。


* 自動化する場合、
 (1)A−VX −−> TEXT出力
 (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み
の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。

* (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。

* いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、

(A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。
(RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??)

それとも、
(B) ジョブ起動ユーティリティで
 (1) A−VX−−>TEXT
 (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB
  の2つを連続実行する。


とかは出来ないでしょうか?

> COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。
> 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。
>
> それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。
>
>
>
5 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
Richard 2004-12-13 9:03:00  [返信] [編集]

あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。

「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で25,000ですね。)

「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。

有難うございました。


> * レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。
>
> * 自動化する場合、
>  (1)A−VX −−> TEXT出力
>  (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み
> の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。
>
> * (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。
>
> * いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、
>
> (A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。
> (RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??)
>
> それとも、
> (B) ジョブ起動ユーティリティで
>  (1) A−VX−−>TEXT
>  (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB
>   の2つを連続実行する。
>  
> とかは出来ないでしょうか?
>
>
> > COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。
> > 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。
> >
> > それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。
> >
> >
> >
> >
6 Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
ターラヤン 2004-12-13 21:02:00  [返信] [編集]

> あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。

> 「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で25,000ですね。)



たしかにWindows側から起動するのが一番無難そうですね。



> 「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。

> 有難うございました。



自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。

#AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。

以前620Aiでやったことがあります。

7 Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
Richard 2004-12-14 19:09:00  [返信] [編集]

> 自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。

> #AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。

> 以前620Aiでやったことがあります。

>



マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、

#AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。

SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。
8 Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化)
MAABOO 2004-12-22 14:46:00  [返信] [編集]

> マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、

> #AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。

> SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。



#AJOBCを起動した状態で、#AJOBMを起動すれば、「IJCCが接続できません」は回避できます。当然、SGのIJCパラメータの設定は必須ですが。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 オフコンのパスワード
Richard 2004-12-9 17:50:00  [返信] [編集]

会社でオフコンの運用・管理をしているものです。
使用機種は EXPRESS/640xi です。


この度、会社の方針(セキュリティ対策の一環)で
ユーザーが使用する際にパスワードを入力する
ことになり、COBOLで簡単なプログラムを作り込みました。
ID・パスワードを入力して正しければメニュー登録してある
パラメータを PROGRAM-ID で指定して終了するという単純なもの
ですが、1つ困ったことは、ACCEPT命令でパスワードを入力するので
入力した文字が画面に表示されてしまいます。
Windowsでは*****になりますが、オフコンでも何か良い方法は
ないでしょうか? 教えてください。
2 Re:オフコンのパスワード
EXCHANGE 2004-12-9 18:19:00  [返信] [編集]

* 私は実際に使ったことがないので、うまく利用できるかどうかわかりませんが、A−VXのCOBOL85の画面節の「属性指定」で、SECRETという指定があります。説明によると、「入力項目に対するデータの表示を行わないようにする」となっています。これなどはひょっとすると利用できるのではないでしょうか?

* ちなみに私自身は、オペレータコードにたいしてパスワードと初期メニューを設定してユーザに使ってもらっています。



> 会社でオフコンの運用・管理をしているものです。
> 使用機種は EXPRESS/640xi です。
>
> この度、会社の方針(セキュリティ対策の一環)で
> ユーザーが使用する際にパスワードを入力する
> ことになり、COBOLで簡単なプログラムを作り込みました。
> ID・パスワードを入力して正しければメニュー登録してある
> パラメータを PROGRAM-ID で指定して終了するという単純なもの
> ですが、1つ困ったことは、ACCEPT命令でパスワードを入力するので
> 入力した文字が画面に表示されてしまいます。
> Windowsでは*****になりますが、オフコンでも何か良い方法は
> ないでしょうか? 教えてください。
3 Re:オフコンのパスワード
Richard 2004-12-9 19:14:00  [返信] [編集]

> * 私は実際に使ったことがないので、うまく利用できるかどうかわかりませんが、A−VXのCOBOL85の画面節の「属性指定」で、SECRETという指定があります。説明によると、「入力項目に対するデータの表示を行わないようにする」となっています。これなどはひょっとすると利用できるのではないでしょうか?

>

> * ちなみに私自身は、オペレータコードにたいしてパスワードと初期メニューを設定してユーザに使ってもらっています。

>

ご教示ありがとうございます。SECRETの指定でうまくいきました。助かりました。

オペレータコードについてもちょっと勉強してみようかと思います。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 日本語内部コード
bluelion 2004-11-16 22:00:00  [返信] [編集]

COBOL上で内部コード(S100?)からJIPS(JIS78)に変換したくてシステムサブルーチン SYSKOCNVだったかを使用して変換したいのですがいまいち うまくいきません

アギュメントの設定をわかる方おしえてください

01 DATA1 X(02) VALUE "漢"
01 DATA2 X(10)
01 DATA3.
03 DATA31 X(02)
03 DATA32 9(04) VALUE 1.
03 DATA33 9(04) VALUE 10.
03 DATA34 9(04).
03 FILLER X(12)??

CALL "SYSKOCNV" USING DATA1 DATA2 DATA3

でコールすると
ステータス DATA31は"00"で正常なのですが
DATA2には必ず同じ値がかえってくるのです
DATA1にはかならずきちんとした漢字がはいっているのですが
なぜかわかりません

会話型デバッガーでcall前 call後にチェックしてもわからず
ギブアップです

おたすけおーー!

また S100内部コードからJipsコードをサブルーチンを使わずに生成するこはできないのでしょうか?
6 もう少し教えていただけませんか?
BLUELION 2004-11-18 21:33:00  [返信] [編集]

JISとebcdicの変換はシステムサブルーチンにある通信系のサブルーチンで行えるのでしょうか?

すでにそんなコボルに7年ぶりにもどったもので
まだコード体系がぴんときません


よろしくお願いします
7 Re:日本語内部コード
LBM 2004-11-19 10:13:00  [返信] [編集]

 bluelionさん、苦労されているようですね。


 古いことでよく覚えていないのですが、通信系のサブルーチンではパリティの問題で奇数・偶数を1バイト毎に判断して処理しないと出来ないと思います。
 (やってやれないことはない)


 そんなことをするならば前回言いましたように、内部コード→JISコードのサブルーチンを作成されたほうが良いと思います。
 簡単ですよ。


 お話では、JISコードもリスト上に印字されるとのことですので、そのあたりも含めて作られると良いと思います。


 では、がんばってください。
8 Re:日本語内部コード
bluelion 2004-11-19 14:14:00  [返信] [編集]

実は内部コードのJISコードの関係がわかりません

どうシフトなどすれば内部コードからJISコードにできるのでしょうか?

コボル的な問題ではなくコードの変換方法がわからないのです

NECにもJIPSからJISや内部コードからJISへの変換方法を紹介していますが返答がこないもでのこちらのBBSに書き込みしております
9 Re:日本語内部コード
LBM 2004-11-19 15:10:00  [返信] [編集]

 では、コード表を用意してください。

 AVXのマニュアルだと「メッセージ管理3説明書」があればベストです。

 そこに「EBCDICからJIS7への変換表」(A表とします)と「S100漢字からJIS漢字への変換表」(B表とします)があると思います。

 まず、漢字フィールドは2バイトで1文字ですね。その最初のバイトをB表で変換してください。

 次に2バイト目をA表で変換してください。

 これでJISコードになります。



 例えば、「漢字」。これは内部コードで”78C1B0B0”です。

 ”78”→”34” (B表)

 ”C1”→”41” (A表)

 ”B0”→”3B” (B表)

 ”B0”→”7A” (A表)で

 JISコード”34413B7A”となります。



 ビットをシフトしたりすることでは実現できません。

 バイト単位にテーブルなどを使い変換するしかありません。



 マニュアルがお手元に無いようでしたらお取引されているメーカーや販売店に、このコード表の部分だけでもコピーしてもらってください。

10 ありがとうございます
BLUELION 2004-11-20 10:39:00  [返信] [編集]

その情報がわからず悩んでおりました

これからサブルーチン作ります
11 外字エリアうまくいかず
BLUELION 2004-11-23 11:21:00  [返信] [編集]

無事うまくいったと思ったのですが

外字エリアがうまくいきませんでした

別の変換表でもあるのでしょうか?



12 Re:外字エリアうまくいかず
ターラヤン 2004-11-24 1:26:00  [返信] [編集]

BLUELIONさん、いろいろと苦労されているようです。



外字ですが、これは使用者が自分で設定する領域なので

簡単に変換できません。

変換できるのは内字の領域だけです。

ユーザが自分で追加した文字は、何の文字を登録したのかを知っているのは、そのユーザ自身です。

外字は自分で変換する必要があります。





> 無事うまくいったと思ったのですが

> 外字エリアがうまくいきませんでした

> 別の変換表でもあるのでしょうか?

>

>
13 Re:外字エリアうまくいかず
BLUELION 2004-11-25 0:33:00  [返信] [編集]

確かにパターンまではうまくいかないとは思うのですが

入力の補助する意味で内部コードから外字のコードのJISコード相当のコードを印字したいのです。



コードだけでも単純にできないでしょうかね?



結局 内字とG0外字 G1外字をそれぞれ全部打って

#KFCNVでJISコードを生成してそれをRDBに登録して

HEXイメージX(04)を生成してそれでアクセスしています



そのままN(1)をキーをすると内部コードで頭がFFの文字がなぜかうまくいきませんでした



しかし内部コードからJISコードを生成する標準ルーチンがないのはなぜでしょうね? JIPS生成してもいまいち用途がわかりません ACOSのからみかもしれませんけど 私には不明です
14 Re:外字エリアうまくいかず
MAKI 2004-11-25 22:10:00  [返信] [編集]

> そのままN(1)をキーをすると内部コードで頭がFFの文字がなぜかうまくいきませんでした

内部コードFFはレコードの論理削除のしるしになっています。

なので、レコードの1バイト目にFFがあると

削除データとみなして読まれません。

このあたりの問題でしょうか?
15 Re:外字エリアうまくいかず
bluelion 2004-11-26 16:25:00  [返信] [編集]

> 削除データとみなして読まれません。

> このあたりの問題でしょうか?



私もそう思っていました

 ただRDBファイルなどいままであまり使っていないので確証がもてずあきらめてキャラクターで読みました



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 KLP240Cセントロの接続
Shuji 2004-11-8 14:51:00  [返信] [編集]

スタンドアロンで使用していたS3100X20の保守が切れたので、
システムとデータを既存のS7200/20に移行し、端末として
S7200/10を入れていままで使用していたKLP240C(N7860-02KLP240C)をS7200/10
でセントロ接続しました。 ところがこれでフォームが印刷
できなくなってしまいました。 関係会社で同系プリンタが
ある間にということで、関係会社のプリンタでフォームだけを\r
大量に印刷して、それを専用用紙のように使ってしのいでいたの
ですが、そのプリンタも代替でなくなってしまいました。


ただ、不幸中の幸いというか前に使用していたS3100/X20は予備機
のつもりでまだ処分していないので、一時的につなぎ直せばフォームを出力できるはずです。
 ところが、もともとS3100/X20についていたセントロケーブル(おそらくN1149-02プリンタケーブル-C)
はS7200/10との接続に転用されてしまったので、
付け換えるしかないのですが、筐体をあけないと付け替えられない
構造になっています。


NECの話では筐体をあけると差込口がある構造になっている
ように思うが、確認してみるとのことです。

社内事情ですが、将来的にはオープンシステム環境に移行させる
つもりなので、現状はS7200の保守きれまでもたせるという
ことが主題になっていて、極力出費お抑えたいのです。 したが
って、この一時の付け替えも自前でできればやりたいのですが、
どこを付け替えればいいかわかるようでしたら教えていただきたい
のです。


2 Re:KLP240Cセントロの接続(自己解決)
Shuji 2004-11-11 14:57:00  [返信] [編集]

解決しました。

S3100X20の筐体は後方に二つとめネジがあり、

そこをはずすと後方にスライドします。

前方に向かって右側にセントロインターフェースがあり、

そこに差し込むようになっていました。
3 Re:KLP240Cセントロの接続(自己解決)
ターラヤン 2004-11-12 0:12:00  [返信] [編集]

Shujiさん、はじめまして。



返事をしなくて申し訳なかったですが、無事解決したようでよかったです。



うちの会社にもX20があったので、確認しようと思っていたのですが、筐体を開ける決断がなかなか無くて。

後ろのケーブルが出ている穴からのぞいて、穴のすぐ近く辺りに刺さっているっぽい所までは確認したのですが。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 68 69 70 (71) 72 73 74 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band