Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 71 72 73 (74) 75 76 77 ... 84 »

1 構造化プログラミングの方法
江須扇 2004-8-19 14:00:00  [返信] [編集]

こんにちは、ご無沙汰しております。江須扇です。

今日は初歩的な事をご教授していただきたく投稿しました。
過去のCOBOLのプログラムはGO TO だらけなのでメンテナンスは、
そのままGO TO だらけで修正しております。
構造化プログラミングはいままでしていないので、いまさらと思っておりまし
たが、新規プログラムをGOTOレスで作ろうと思ったのですが中々巧くいき
ません。サンプルを作ったのですが、おかしいところを添削していただけない
でしょうか?

項目Aと項目Bを入力しその表示をして項目Bに戻るというものです。
また、項目BでBTABをすれば項目Aに戻る必要もあります。
項目A又は項目BでPF9を入力すると終了とします。
実際はMAIN−RTNはもっと複雑になります。

コーディング例

----------------------------------------------------------------------

000010 IDENTIFICATION   DIVISION.
000020 PROGRAM-ID.      ACPTST.
000030 ENVIRONMENT      DIVISION.
000040 CONFIGURATION    SECTION.
000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800.
000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800.
000070 DATA             DIVISION.
000080 WORKING-STORAGE  SECTION.
000090 77  A-CELL       PIC  X(05).
000100 77  B-CELL       PIC  X(05).
000110 01  SWITCH-FLAG  PIC  9(01) VALUE 0.
000120 88  SWITCH-HTAB             VALUE 1.
000130 88  SWITCH-BSKIP            VALUE 9.
000140 SCREEN  SECTION.
000150 SD  GAMEN END    STATUS IS  END-STATUS.
000160 01  ACEP-A CLEAR SCREEN.
000170     02 LINE 05   COLUMN 10 PIC X(05) USING A-CELL.
000180 01  ACEP-B.
000190     02 LINE 10   COLUMN 10 PIC X(05) INTO  B-CELL.
000200 01  DISP-C.
000210     02 LINE 15   COLUMN 10 PIC N(05) FROM  A-CELL.
000220     02 LINE 20   COLUMN 10 PIC N(05) FROM  B-CELL WAIT.
000230 PROCEDURE        DIVISION.
000240 INIT-RTN.
000250     SET SWITCH-BSKIP TO TRUE.
000260     PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
000270       EVALUATE TRUE
000280           WHEN SWITCH-BSKIP
000290                ACCEPT    ACEP-A
000300                IF END-STATUS = "01"
000310                                     SET SWITCH-HTAB TO TRUE
000320                END-IF
000330           WHEN SWITCH-HTAB
000340                DISPLAY   ACEP-A
000350                ACCEPT    ACEP-B
000360                EVALUATE  END-STATUS
000370                    WHEN  "01"       PERFORM MAIN-RTN
000380                    WHEN  "09"       SET SWITCH-BSKIP TO TRUE
000390                END-EVALUATE
000400       END-EVALUATE
000410     END-PERFORM.
000420     STOP RUN.
000430******************************************************************
000440 MAIN-RTN.
000450     DISPLAY DISP-C.
2 (再投稿)構造化プログラミングの方法
江須扇 2004-8-19 14:18:00  [返信] [編集]


コーディング例


----------------------------------------------------------------------

000010 IDENTIFICATION DIVISION.
000020 PROGRAM-ID. ACPTST.
000030 ENVIRONMENT DIVISION.
000040 CONFIGURATION SECTION.
000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800.
000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800.
000070 DATA DIVISION.
000080 WORKING-STORAGE SECTION.
000090 77 A-CELL PIC X(05).
000100 77 B-CELL PIC X(05).
000110 01 SWITCH-FLAG PIC 9(01) VALUE 0.
000120 88 SWITCH-HTAB VALUE 1.
000130 88 SWITCH-BSKIP VALUE 9.
000140 SCREEN SECTION.
000150 SD GAMEN END STATUS IS END-STATUS.
000160 01 ACEP-A CLEAR SCREEN.
000170     02 LINE 05 COLUMN 10 PIC X(05) USING A-CELL.
000180 01 ACEP-B.
000190     02 LINE 10 COLUMN 10 PIC X(05) INTO B-CELL.
000200 01 DISP-C.
000210     02 LINE 15 COLUMN 10 PIC N(05) FROM A-CELL.
000220     02 LINE 20 COLUMN 10 PIC N(05) FROM B-CELL WAIT.
000230 PROCEDURE DIVISION.
000240 INIT-RTN.
000250     SET SWITCH-BSKIP TO TRUE.
000260     PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
000270       EVALUATE TRUE
000280           WHEN SWITCH-BSKIP
000290                ACCEPT ACEP-A
000300                IF END-STATUS = "01"
000310                                     SET SWITCH-HTAB TO TRUE
000320                END-IF
000330           WHEN SWITCH-HTAB
000340                DISPLAY ACEP-A
000350                ACCEPT ACEP-B
000360                EVALUATE END-STATUS
000370                    WHEN "01" PERFORM MAIN-RTN
000380                    WHEN "09" SET SWITCH-BSKIP TO TRUE
000390                END-EVALUATE
000400       END-EVALUATE
000410     END-PERFORM.
000420     STOP RUN.
000430******************************************************************
000440 MAIN-RTN.
000450     DISPLAY DISP-C.
3 Re:(再投稿)構造化プログラミングの方法
EXCHANGE 2004-8-20 3:40:00  [返信] [編集]

☆ バッチ処理プログラムでは、専ら「構造化」で書くのですが、入力系(会話型)では、GOTOをつかっていますので、あまりいい考えは浮かばないのですが。。

例えば、次のような考え方はダメでしょうか。。

 MOVE 1  TO CUR-POSITION
  MOVE 2  TO CUR-POSITION-MAX
  MOVE SPACE  TO END-STATUS
*
  PERFORM  UNTIL END-STATUS = "P9"
              OR CUR-POSITON > CUR-POSITION-MAX
    EVALUATE  CUR-POSITION
      WHEN 0
      WHEN 1
             ACCEPT   ACEP-A-ACP
             EVALUATE END-STATUS 
               WHEN "09"
                    SUBTRACT 1  FROM CUR-POSITION
               WHEN OTHER
                    DISPLAY ACEP-A-DSP
                    ADD 1       TO   CUR-POSITON
             END-EVALUATE
      WHEN 2
             ACCEPT  ACEP-B-ACP 
             EVALUATE END-STATUS 
               WHEN "09"
                    SUBTRACT 1  FROM CUR-POSITION
               WHEN OTHER
                    DISPLAY ACEP-B-DSP
                    ADD 1       TO   CUR-POSITON
             END-EVALUATE
      WHEN OTHER
             CONTINUE
    END-EVALUATE
  END-PERFORM.

5 Re:(再投稿)構造化プログラミングの方法
EXCHANGE 2004-8-20 11:39:00  [返信] [編集]

WHEN 0 の時の取り扱いがまずいので、訂正です。
まだまだヘンかも。。。
適当に直して下さい。


*
PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
           OR FOCUS-POSITON > FOCUS-POSITION-MAX
*
  EVALUATE FOCUS-POSITION
    WHEN 1
          ACCEPT ACEP-A-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN OTHER
                DISPLAY ACEP-A-DSP
                ADD 1 TO FOCUS-POSITON
          END-EVALUATE
    WHEN 2
          ACCEPT ACEP-B-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN OTHER
                DISPLAY ACEP-B-DSP
                ADD 1 TO FOCUS-POSITON
          END-EVALUATE
    WHEN OTHER
          CONTINUE
  END-EVALUATE
*
  IF FOCUS-POSITION = 0
    THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION
  END-IF
*
END-PERFORM.
6 もう少しだけ直しました。
EXCHANGE 2004-8-20 13:09:00  [返信] [編集]

もう少しだけ直しました。
 いかがでしょうか?


MOVE 1 TO FOCUS-POSITION.
MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX.
MOVE SPACE TO END-STATUS.
MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS.
*
PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
             OR WINDOW-STATUS = "EXIT"
*
  EVALUATE FOCUS-POSITION
    WHEN 1
          ACCEPT ACEP-A-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN OTHER
                DISPLAY ACEP-A-DSP
                PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-A
                  ELSE
                      ADD 1 TO FOCUS-POSITON
                END-IF
          END-EVALUATE
    WHEN 2
          ACCEPT ACEP-B-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN OTHER
                DISPLAY ACEP-B-DSP
                PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-B
                  ELSE
                      ADD 1 TO FOCUS-POSITON
                END-IF
          END-EVALUATE
    WHEN OTHER
          CONTINUE
  END-EVALUATE
*
  IF FOCUS-POSITION = 0
    THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION
  END-IF
*
  IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX
    THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS
  END-IF
*
END-PERFORM.
7 Re:もう少しだけ直しました(その2)
EXCHANGE 2004-8-21 12:20:00  [返信] [編集]

もう少しだけ直しました。(その2)
 いかがでしょうか??


*
MOVE 1 TO FOCUS-POSITION.
MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX.
MOVE SPACE TO END-STATUS.
MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS.
*
PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
             OR WINDOW-STATUS = "EXIT"
*
  EVALUATE FOCUS-POSITION
    WHEN 1
          ACCEPT ACEP-A-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN "01"
                DISPLAY ACEP-A-DSP
                PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-A
                  ELSE
                      ADD 1 TO FOCUS-POSITON
                END-IF
            WHEN OTHER
                CONTINUE
          END-EVALUATE
    WHEN 2
          ACCEPT ACEP-B-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN "01"
                DISPLAY ACEP-B-DSP
                PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-B
                  ELSE
                      ADD 1 TO FOCUS-POSITON
                END-IF
            WHEN OTHER
                CONTINUE
          END-EVALUATE
    WHEN OTHER
          CONTINUE
  END-EVALUATE
*
  IF FOCUS-POSITION = 0
    THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION
  END-IF
*
  IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX
    THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS
  END-IF
*
END-PERFORM.

8 Re:もう少しだけ直しました(その2)
江須扇 2004-8-22 12:53:00  [返信] [編集]

EXCHAGEさん早速いろいろと回答を頂きありがとうございます。
いろいろと考えていただきありがとうございます。

結論としてはやはり自分で何らかのスイッチを定義する必要があると言う事ですか。
A−VXのCOBOLの機能で使えるものは無いということですね。

もう一度、やりたい事を説明しますと


項目A入力
↓__↑(BTABを押すと項目Aに戻る)
項目B入力
↓__↑(項目Bに戻る、入力すると結果表示に行く)
結果表示

という処理です。

EXCHAGEさんの例では結果表示はもう一ランク上で括れということですね。


*
MOVE 1 TO FOCUS-POSITION.
MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX.
MOVE SPACE TO END-STATUS.
MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS.
*
PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"        ←私か追加した部分
             OR WINDOW-STATUS = "EXIT"     ←私か追加した部分
  PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
             OR WINDOW-STATUS = "EXIT"
*
〜中略〜
(EXCHANGEさんの内容)
*
  END-PERFORM 
結果表示処理                ←私か追加した部分
MOVE 2 TO FOCUS-POSITION.          ←私か追加した部分
END-PERFORM.                 ←私か追加した部分
STOP RUN.                  ←私か追加した部分

9 Re:もう少しだけ直しました(その2)
EXCHANGE 2004-8-22 13:50:00  [返信] [編集]

☆ 「雛形」ではカーソルの位置の制御を、FOCUS-POSITIONで

  行っていますので、

  例えば項目Bの入力後、項目Bの再入力へLOOPさせたい場合は、 FOCUS-POSITIONを変更せずに進めるとうまくいくのでは

  ないかと思います。(間違ってたらごめんなさい)



  項目入力時に(HTAB)(BSKIP)以外のキーを押下した場合も(F9)をのぞいて同じ項目の再入力に戻ります。

 

☆ なおA−VXの場合、SKIPキーの扱いが問題かとも思います。

 経験された方はご存じと思うのですが、数字項目の表示位置が初期状態では「空白」(=文字)となるので「0」等を編集表示(例:ZZZZ−)しておかないと、いきなりSKIPを押下−−>「NON−NUMERIC」エラーになります。入力後、カンマ付編集をしている場合も(カンマが文字と見なされるので)要注意です。この辺をうまく織り込もうとすると「雛形」を使っても結構、面倒な気がします。





*
MOVE 1 TO FOCUS-POSITION.
MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX.
MOVE SPACE TO END-STATUS.
MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS.
*
PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"
             OR WINDOW-STATUS = "EXIT"
*
  EVALUATE FOCUS-POSITION
    WHEN 1
          ACCEPT ACEP-A-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN "01"
                DISPLAY ACEP-A-DSP
                PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-A
                  ELSE
                      ADD 1 TO FOCUS-POSITON
                END-IF
            WHEN OTHER
                CONTINUE
          END-EVALUATE
    WHEN 2
          ACCEPT ACEP-B-ACP
          EVALUATE END-STATUS
            WHEN "09"
                SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION
            WHEN "01"
                DISPLAY ACEP-B-DSP
                PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB
                IF ERR-FLAG = 1
                  THEN
                      DISPLAY ERROR-MSG-B
                  ELSE
                      (処理結果表示)
                      (FOCUS-POSITONを1UPしない)
                END-IF
            WHEN OTHER
                CONTINUE
          END-EVALUATE
    WHEN OTHER
          CONTINUE
  END-EVALUATE
*
  IF FOCUS-POSITION = 0
    THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION
  END-IF
*
  IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX
    THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS
  END-IF
*
END-PERFORM.

10 Re:もう少しだけ直しました(その2)
江須扇 2004-8-24 15:34:00  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、いろいろとありがとうございます。

流れの基本は私と同じと思いましたが大きく違うところが解りました。
私はどうしてもメモリの少ない時の癖でプログラムの解りやすさより、ステップ数重視で1ステップでも少なくなる事を考えてしまいます。
保守性を考えたらわかり易さ重視の方が良いようですね。
多分、私の元のコーディングは
WHEN SWITCH−BTABで1項目の入力
WHEN SWITCH−HTABで2項目の入力
になっており意味不明という事ですね。
そうですステップ数削減で意味不明です。
3項目を作ったどうするか考えておりませんでした。
それにしてもCOBOL側でもっとステップ数のすくなくなる
命令がないのでしょうかね?
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 あまり見かけないソフトだが???
EXCHANGE 2004-8-7 19:34:00  [返信] [編集]

☆ こんなソフトご存じでしょうか? A−VXでも利用できるようですが。。。



 NIS−MAIL

 (URL) http://www.nis-mail.com/



全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 コボル上で実行環境の認識
bluelion 2004-7-30 11:10:00  [返信] [編集]

本番環境とテスト環境のAVX環境があるのですが
コボルの実行時にどちらのOS(マシン)で動いているか認識する方法はあるのでしょうか?

テスト環境と本番環境ではプリンタの番号が違うため
実行時にコボル上で自動でアサインしたいためです
2 追加
BLUELION 2004-7-30 11:12:00  [返信] [編集]

テスト A-VX4 640AD

本番 A-VX2 S7200/100

でした
3 Re:コボル上で実行環境の認識
ターラヤン 2004-7-31 19:05:00  [返信] [編集]

> 本番環境とテスト環境のAVX環境があるのですが
> コボルの実行時にどちらのOS(マシン)で動いているか認識する方法はあるのでしょうか?

OS(マシン)の識別方法はわかりませんが、

私ならば、OS別に処理するよりも、テスト環境か本番環境かで分けます。
識別用ファイルを作って、そこに「テスト環境」「本番環境」や「1」「2」などを入れて
それで識別した方が現実的です。


質問内容から考えて、おそらく

IF (S7200だったら)
 xxxの処理をする
IF (640ADだったら)
 yyyの処理をする

という風なプログラムにしようとしているのではないかと思うのですが、
これでは例えば将来S7200から600xiにした時に「IF (S7200だったら)」という所を
全部「IF (600xiだったら)」に修正して再コンパイルしなければなりません。

実際のところ、どのOSかを気にする必要のある処理は、あまりないような気がします。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 システムログファイルについて
NECo 2004-7-21 14:09:00  [返信] [編集]

はじめまして。数年前から仕事でA−VXを使用しています。
SGにて「ログ情報の定義」を行いシステムログを採取して
いる場合、SYS@LOG0の領域拡張を行いたいなとなっ
たら、

1、「ログ情報の定義」にてシステムログ採取をヤメ
2、再起動後SYS@LOG0削除
3、再度「ログ情報の定義」にてシステムログ採取設定
4、SYS@LOG0を任意の領域分確保

・・・といった手順をふまねばならないですかね?

すみません長々と・・・・・・
2 Re:システムログファイルについて
CE担当者 2004-7-22 10:25:00  [返信] [編集]

> 1、「ログ情報の定義」にてシステムログ採取をヤメ
> 2、再起動後SYS@LOG0削除
> 3、再度「ログ情報の定義」にてシステムログ採取設定
> 4、SYS@LOG0を任意の領域分確保

2で再起動してますが、A-VXでは再起動してしまうとまたログ
採取開始してしまうのでそのままで削除です
その後も再起動は必要無いです。


ご存知かもしれませんが、#ABCでシステムで定義してくださいね^^

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 CPU 使用率の表示について
A−VX 初心者 2004-7-12 17:50:00  [返信] [編集]

お世話になります。

またまた初歩的なことかもしれませんが

質問させてください。



各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を

表示(調査)する事は可能でしょうか?



毎度質問ばかりですみません。

OSは A―VX R4.51です。

計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。
2 Re:CPU 使用率の表示について
ターラヤン 2004-7-15 21:25:00  [返信] [編集]

どなたからも、返事が無いようですので、



> 各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を

> 表示(調査)する事は可能でしょうか?

>



私も可能かどうかわかりません・・・。



おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが

(R4.51はA−VX2とA−VX4があります。Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。)



A−VX2の方だと#PFMでジョブ毎のCPU使用率がわかったような気がします。

(もう記憶の彼方なので、違うかもしれません。)



A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。

(A−VX xxxxという項目があり、これでサーバ−端末間のネットワーク負荷や

A−VXとしてのディスクアクセス負荷がわかります。)

ただし、私は、CPUの負荷に関する項目だけ見つけることはできませんでした。

たぶん、あるとしたら、このパフォーマンスモニタだと思います。





パフォーマンスモニタは、Windowsのツールなので、使用方法などは、

Windowsの説明書を読んでください。



> 毎度質問ばかりですみません。

> OSは A―VX R4.51です。

> 計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。

3 Re:CPU 使用率の表示について
A−VX 初心者 2004-7-16 10:24:00  [返信] [編集]

お返事 ありがとうございます。



> おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが

> (R4.51はA−VX2とA−VX4があります。

> Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。)



Express5800/600シリーズで OSはA−VX4でありました。



> A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。



 みてみます。
4 Re:CPU 使用率の表示について
bluelion 2004-7-16 14:41:00  [返信] [編集]

> お返事 ありがとうございます。

>

> > おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが

WINDOWSのパフォーマンスモニタだとAVX.exeというタスクが

どのくらいcpuをくっているかはわかるのですが



AVX上のタスクがどのwindwosのAVX.exeに対応しているか調べる方法はあるのでしょうか?



うーーん 便乗でした





5 Re:CPU 使用率の表示について
ターラヤン 2004-7-17 0:50:00  [返信] [編集]

> A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。

> (A−VX xxxxという項目があり、これでサーバ−端末間のネットワーク負荷や

> A−VXとしてのディスクアクセス負荷がわかります。)



念のため、私のサイトの「ユーティリティの使い方」のところに簡単な説明を

載せておきました。

6 Re:CPU 使用率の表示について
CE担当者 2004-7-20 13:42:00  [返信] [編集]


> AVX上のタスクがどのwindwosのAVX.exeに対応しているか調べる方法はあるのでしょうか?



〜〜〜以下6.5リリースノートから〜〜〜

2.1 拡張コマンド



・ プロセスID表示

拡張コマンドのジョブ状態表示/ファイル状態表示/装置状態表示/指定ジョブ強制終了で、A-VXタスク(AVX.EXE)に対応するプロセスIDを表示する。これにより、CPU高負荷状態などの性能問題が発生した場合、タスクマネージャやシステムモニタと本機能を組み合わせることにより、CPU使用率が高いA-VXタスクを容易に特定することが可能となる。



・ 注意事項

- ジョブ状態表示/ファイル状態表示において、ステーションの番号:RFAxxx/PAC000の場合には

プロセスIDは表示されない。

- 装置状態表示において、装置名:PAC000の場合にはプロセスIDは表示されない。

- 全てのコマンドにおいて、システムタスクのプロセスIDは表示されない。

- 全てのコマンドにおいて、プロセスIDは最大6桁まで表示可能である。



〜〜〜 以上 抜粋 〜〜〜

思い違いでなければこういう事ですかね?

6.5からす。それ以前は残念ながら^^;
7 Re:CPU 使用率の表示について
ターラヤン 2004-8-5 22:22:00  [返信] [編集]

今日調べ物をしていて見つけたのですが、

A−VX4 R6.5からは、
ジョブビューアに、ジョブ毎のCPU使用率が表示されるみたいです。

8 なるほど
BLUELION 2004-8-9 9:46:00  [返信] [編集]

残念ながら私の640ADでは無理なんですね

まー家で趣味で使用しているのでシングルタスクでもいいくらいなんですけどね!

さらに夏場は暑いしうるさいし電源もはいってないし(笑)

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 71 72 73 (74) 75 76 77 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band