Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(いろいろ)

NECのオフコンに関しての最新情報、面白い話、昔の思い出、何でも自由に書いてください。

1: COBOL Standerd Edition(1)   2: みなさんどうしていますか?(2)   3: バーコード印字(2)   4: ""27""で始まる制御コードについて(3)   5: PROGRAM-IDによる遷移(3)   6: A-VX実行環境の制限(1)   7: 実行環境ライセンス(4)   8: AVX実行環境(2)   9: 日経コンの特集記事「オフコンユーザの憂鬱」(2)   10: OSV実行環境が順調に稼働(3)   11: 600シリーズ今月いっぱいで受注終了!(3)   12: Express5800/600シリーズの販売終了について(1)   13: 保守期間は マックス5年?(3)   14: RE:600シリーズ販売停止まとめ(6)   15: サポートの改善(3)   16: 600シリーズ販売停止(19)   17: ■2019-11-7木:A−VXよりPCシステム(50万円〜)への業務改善移行を実施中です■(1)   18: レガシーシステムは刷新すべき(3)   19: 何とかせんといかん。。。(1)   20: Express5800シリーズ URUの脆弱性対策(1)   21: A−VXの仕事を探しております(SOHO法人です)(1)   22: すっかり、お株取られましたね!!(2)   23: NEAC-1210とNEAC-1240について(11)   24: とうとうディスコン??(1)   25: AVX担当者(2)   26: サポート停止(19)   27: NECのオフコンだって!(1)   28: 日経コンのCOBOLクラウド特集(2)   29: 昔の広告、面白かったです。(1)   30: NECシステム50の廃棄について(1)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 8 9 10 (11) 12 13 14 ... 18 »

1 オープンシステムのレガシー化
0e0e 2005-7-1 11:35:00  [返信] [編集]

面白い話題が多くて勝手にRESつけさせてもらってますが、ご挨拶が遅れました。

はじめまして0e0eです。オフコン経験は長いですがわからないことも多々あると思いますのでよろしくお願いします。



早くも、ハード的にはNT4.0サーバ、Win95,98クライアントで動いているようなオープンシステム、16bit開発言語など今では使われなくなった言語で作られたオープンシステムが導入後5年程度でレガシー化しています。

それに比べてAVX COBOLで作成されたシステムは10年以上前の開発ベースであってもしっかりメンテされていれば日々進化して、今でも現役で動いています。オフコンシステムがレガシー化するのは人的問題が大きいのかな?って思っています。



2 Re:オープンシステムのレガシー化
BLUELION 2005-7-4 9:28:00  [返信] [編集]

はじめましてbluelionです



うーーん 個人的にはOS(WINDOWS)の陳腐化が一番の原因だと思っています

セキュリティーの問題などをMSがサポートしないとなるとシステム管理者としては使い続くることに問題を感じますからね



OSとしてのA−VXはNECが継続してメンテしてくれるのでその点は安心です



ただし最近どうも技術者がすくないらしいと販売店はいっていますけど

3 Re:オープンシステムのレガシー化
0e0e 2005-7-4 10:07:00  [返信] [編集]

bluelionさんこんにちは

そうですね、古いOS、開発言語をいつまでサポートしてくれるか?ってところですね。

AVXはユーザーがいる限り作り続けるとメーカー側は言ってるみたいですが積極的に拡大しようという方針にはなっていない印象なのが残念です。

N5200、PC98のときもそんなこと言ってたような記憶ですのである程度大口ユーザーが無くなってしまったら切り捨てられるかもしれないという不安が・・・

4 Re:オープンシステムのレガシー化
オフコン人 2005-7-5 22:58:00  [返信] [編集]

皆さんのおっしゃるのも理解できます。

しかし、NetWareはどうだったんでしょうか? Windowsもバカにして、今やサポートできる人は皆無に近いのじゃないでしょうか。

開発言語が古い? COBOL85ですか? 何か間違っておられるような気がします。

ダウンサイジングが良くて、C/Sが良くて、TSになり、MetaFrameですか?

オープンシステム、Windowsのこと? 違うでしょ。

あ?、皆、もっと真剣に自分のシステムを見直しませんか?
5 Re:オープンシステムのレガシー化
Bluelion 2005-7-6 2:34:00  [返信] [編集]

CBL85なんてずっと仕様が変わっていないし

下位互換もあっていい言語だと思いますが

将来的にCBL85がAVXでサポートされるのかな?

って思うことがあります。

それでCOBOLならまだ、いいほうでSMART2とかの簡易言語だとさらに???ってなりませんか?



実際古いVERのAVXだと、不具合を報告してもレスポンスかなり悪い感じがします。



まーそれでもAVX上ならなんとか回避策を考えられるのでいいんですけど

Windowsだとブラックボックスが多すぎて...
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 A−VX on Windowsは中途半端だ!!
EXCHANGE 2005-3-14 6:26:00  [返信] [編集]

* 現在、600シリーズのA−VXは、WindowsServerの上で動作しており、Windows上のミドルウエアということになっている。


* このような方式を使っているのはいくつかの理由があるかと思われる。

 (1)Intel系のCPU上でA−VXを動かすため。逆に見れば、Windowsをファームウエアとして使うことで、A−VXをIntel系CPU上で動作させている、ともいえる。


 (2)ハードウエアを含むサーバの管理ツールに、他のIAサーバと同じツールが使える、など NEC側の開発効率化。


 (3)上記による、IAサーバ製品全体の一体感。


 (4)販売に際して、「もはやオフコンではない」と印象づけられる。


 といったところであろうか。


* そして、この方式(A−VX on Windows)によって、まるでA−VXとWindowsソフトウエアが両方動作出来るとの印象を与えているのも事実である。



* だが、A−VXで開発運用していて、いつも感じることだが、
  「結局は、A−VXとしてしか使えない」と思ってしまうのである。

 原因はいくつかある。

 (1)Windows上で動作するソフトを同一サーバ上で稼働させようとしても、CPU、メモリの配分が計画できないので、
不安定になるおそれがある。


 (2)追加メモリ、追加CPUが他のExpressサーバ(100シリーズ)に比べてあまりに高価に設定されていて、別サーバを購入した方が安価になってしまう。


* NECのACOS、IBMのiseriesなど主要なホスト系マシンはハード的、もしくは論理的に1台のマシンを複数の区画に分割してそれぞれで「従来ホストOS」「Windows」「Linux」などを同時に稼働させる方式をとるようにするのがトレンドだ。


* 600シリーズも、A−VXをWin上で稼働させる等と言うことやめて、


 (1)IntelのCPU上に独自のファームウエアをかませてA−VXを稼働させ、

 (2)複数区画方式を採用して、A−VXの稼働する区画、Windowsの稼働する区画(複数も可)、


 などといった、やり方に変える方が賢明であると思う。


* こうすれば、A−VX区画は、windowsのセキュリティ問題から解放され、windows区画ではoracleなどによって情報系システムが同時稼働出来る。そしてoracle側の負荷がA−VX区画に及ぶこともない。さらにもう一つの別のwindows区画ではmetaframeを動かしてやることも出来るのだ。


* 今日メモリ、CPU等はどんどん高性能化(=低価格化)しており、600シリーズと言うだけで高い価格を設定するなどというケチな手法はやめるべきだ。こんな事をしていてはA−VX離れが進むばかりである。

かわりに「サーバ統合方式」を売り物にして、どんどん区画を増やすように持って行けば、管理費用も節約できるので、サーバとしての価値も上がると思う。


* 現在のA−VX on Windowsは実に中途半端だ。
  セキュリティに怯え、不安定に怯えつつ、結局はA−VXしか稼働できないのなら、何のためにWindows上で稼働させるのか??


* (追記): 複数区画方式にしたら、下位機種は値段的に難しいだろうナ。。 そこで、
 

 (1)620、630(そんなのあったっけ?)は従来通り、
  A−VX on Windows方式にしてオフコン継承をメインとする。低価格。

 (2)640以上は、強化マシン。
   複数区画方式とする。オープン連携、サーバ統合指向。

 (3)680、690は、ACOS下位と統合して、A−VX、ACOS、Windows、HP−UX、linuxが動作できるようにし、徐々にACOSに乗り換えてもらう。


* いずれ、ゆくゆくは(1)を切り捨て、(2)(3)とACOSを一本化する。ホホホ。。。 なんて生き残りのための悪い考えがつい浮かんでしまう。


* ハッと我に返って、「A−VXは永遠です」と信じたい。

  がんばれNEC!!

2 Re:A−VX on Windowsは中途半端だ!!
bluelion 2005-3-17 8:53:00  [返信] [編集]

S7200ではおもいJOB流しても、全体的に重くはなっても
極端に他のJOBやOSを引きずりませんが
Expressだとかなり影響がありますね!

ただ私のマシンは古いので最近のは改善してるかもしれませんけど


WINDOWS上で稼動するメリットもいくつか感じます
最新のプリンタもWINドライバがある程度まともなら
A−VXのSGしだいでも動くのはうれしいです
これが、ハード直だとNECさんの対応待ちになってしまいますよね


うちの職場ついにA−VXからCSに移行することが決定しました。


趣味と実益を兼ねてソフト開発していたのがこれからは、自宅で趣味一本です


いまさらながら古い外付けCMTを購入しました。


640ADにつないで#NEWSRが動いていますが
NECの互換性の高さに脱帽です


なかみはTEACでしたけど

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14)
bluelion 2005-2-18 9:33:00  [返信] [編集]

どこまで本気なんでしょうか?(笑)

もうすこし 将来像などを示してもらえれば

購入もしやすいんですけど



赤く塗った3倍速いやつを希望
2 Re:オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14)
ターラヤン 2005-2-21 23:30:00  [返信] [編集]

> どこまで本気なんでしょうか?(笑)
> もうすこし 将来像などを示してもらえれば
> 購入もしやすいんですけど
>
> 赤く塗った3倍速いやつを希望


NECのサイト・8番街

http://www.express.nec.co.jp/index.html

のところですね。
ときどき見に行っているのですが全然気が付きませんでした。


今思ったのですが620xi−sってあまり宣伝してませんよね。
最適移行例の一覧表にもない。
3 Re:オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14)
bluelion 2005-2-22 10:21:00  [返信] [編集]

リンクしてませんでしたね 
すみません


XI-Sってスタンドアロンモデルですが3台まで端末つながることを考えると以上にコストパフォーマンスよさげですね

ただし SMARTやCOBOLが高いから.....トータルではそれなりの金額になるのでしょうけど

宝くじでもあたったらフル装備で遊びたいかも
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 A-VX HPの強化内容の項目にServerW@LLという製品が!!
EXCHANGE 2005-1-31 13:25:00  [返信] [編集]


> http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/
>


> * 今後、セキュリティ強化に関してはA?VX01だけでなく、
>   W2Kサーバ上で稼働しているA?VX4の後期バージョン
>   についても可能な限り機能追加して欲しいと思います。
>   Windowsのセキュリティ問題が深刻化している今日、
>   旧バージョンのA−VXを現在使用しているユーザにとって
>   大きな安心感になると思います。
>   (Win2003サーバとは少し違う形になるとは
>    思いますが。。)
>

* WindowsUPDATEをかけていないPCからのアクセスを拒否するような形でのサーバ防衛をポリシーベースで可能にする ServerW@LLという製品の説明が A−VXホームページに掲載されました。 NT4.0ベースで稼働している600シリーズにも適用できそうです。
 NECさんありがとう!!


* でも価格的にかなり高価な感じなのが気になるところです。
  このあたりは、DBレプリケーションと同様、基本機能として提供して欲しいところですよネ。


全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
ターラヤン 2005-1-28 23:04:00  [返信] [編集]

少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか?

知っていることばかりで、あまり役に立たない?
それとも、私の文章が悪くて、意味がわかりにくいということはありますか?

間違えているところとか、もっと良い説明方法があるとか、何か意見はありますか?

私自身文章を書くのが苦手な上に、どんな人を対象に説明すればよいのか今ひとつ絞り込めていないので、なんとなく役に立っていないかなという気がするのですが、どうでしょう。
何かアドバイスがあれば、教えてください。

特に何もなければ、要望あるなしにかかわらず現状通りマイペースで行きます。
2 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
MAKI 2005-1-29 13:03:00  [返信] [編集]

> 少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか?
>
> 知っていることばかりで、あまり役に立たない?
> それとも、私の文章が悪くて、意味がわかりにくいということはありますか?
>
> 間違えているところとか、もっと良い説明方法があるとか、何か意見はありますか?
>
> 私自身文章を書くのが苦手な上に、どんな人を対象に説明すればよいのか今ひとつ絞り込めていないので、なんとなく役に立っていないかなという気がするのですが、どうでしょう。
> 何かアドバイスがあれば、教えてください。
>
> 特に何もなければ、要望あるなしにかかわらず現状通りマイペースで行きます。
>

こういうところが他にないので興味を持ってみています。

ひとつだけ、気になるところが。
書式オーバーレイ生成のユーティリティは
#FORMです。

あと、SYS@LBMにもユーティリティがありますので
そちらも、見てみられたら如何と。
といっても、私が見るのは、#SGLSTだけですが。
3 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
EXCHANGE 2005-1-29 20:42:00  [返信] [編集]

> 少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか?
>

* 画面がたくさん表示されており、それに沿って説明がされているので、非常にわかりやすいと思います。 いいのでは?

> 知っていることばかりで、あまり役に立たない?

* よく分かっているつもりでいつもA−VXを使っていても、同じような使い方ばかりしかしていない場合が多く、「説明書」コーナーを何気なく見ていると、意外な発見をすることがあります。
今後コンテンツが増えてくればより多くの発見、勉強になると思います。
初心者だけでなくベテランさんにも、おおいに役立つのでは。

* ところで、#BKUPの説明ですが、オプションパラメータの説明が欲しかったのです。

  ”FMD=” というのが最近のバージョンに現れたのですが、CDマニュアルに説明がありません。どういう使い方をするのでしょうか???
4 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
ターラヤン 2005-1-30 19:00:00  [返信] [編集]

返事ありがとうございます。



> こういうところが他にないので興味を持ってみています。

> ひとつだけ、気になるところが。

> 書式オーバーレイ生成のユーティリティは

> #FORMです。



さっそく#FORMは直しておきました。



> あと、SYS@LBMにもユーティリティがありますので

> そちらも、見てみられたら如何と。

> といっても、私が見るのは、#SGLSTだけですが。



たしかにSYS@LBMにもいくつかありますね。

SYS@LMLだけでも結構たくさんあるので、そこまではなかなか手がまわりません。それにSYS@LBMの方は通常はあまり使いませんから、次にでも考えておきます。



#SGLSTで思い出したのですが、みなさんはシステム生成の各パラメータの意味ってわかるのでしょうか。

どのパラメータを使うとどんな機能が使えるとか、どんな感じに動きが変わるのかなど私は半分(3分の1ぐらいかも)ぐらいしかわかりません。

たいていの場合は、推奨値や最初から入っている値を設定しています。

もちろんバッファを増やせば処理できるデータ量が増えるだろうぐらいの予想は付きますが。

5 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
ターラヤン 2005-1-30 19:41:00  [返信] [編集]

感想をいただきありがとうございます。

これからも少しずつ増やしていきます。



> * ところで、#BKUPの説明ですが、オプションパラメータの説明が欲しかったのです。

>   ”FMD=” というのが最近のバージョンに現れたのですが、CDマニュアルに説明がありません。どういう使い方をするのでしょうか???

>



ユーティリティのオプションパラメータですが、非常に多く、私自身知らないものもあり、全部書くことができそうにありません。



#BKUPのパラメータはわかりません。普段使わないパラメータは初期値のまま使うので、新しいパラメータはぜんぜん気が付きませんでした。

説明書に書いていないのなら、試してみるしかないでしょう。

誰か他に知っている人がいると良いのですが。



6 SYS@LBMは危険かも
bluelion 2005-1-31 15:40:00  [返信] [編集]

HPの充実ごくろうさまです

#SGLSTくらいならいいかもしれませんけど

#SYSGNとかの情報公開はこわくありませんか?

個人的にはこのような情報はありがたいのですが、一般向けではないし最悪はシステム構築しなおしとか考えると....



#FORMのパラメータ解説とか うれしいです



私もSGの中身なんて半分もわかっていません 特にオンライン関係は皆無です  

7 Re:SYS@LBMは危険かも
ターラヤン 2005-1-31 22:42:00  [返信] [編集]

返事いただきありがとうございます。



> HPの充実ごくろうさまです

> #SGLSTくらいならいいかもしれませんけど

> #SYSGNとかの情報公開はこわくありませんか?

> 個人的にはこのような情報はありがたいのですが、一般向けではないし最悪はシステム構築しなおしとか考えると....



私もそう思います。

それにシステム生成関連は、よく知らない部分も多いので、体系立てて説明するのはちょっと自信がありません。



> #FORMのパラメータ解説とか うれしいです



今は全然準備していないので、考えておきます。

まずはファイル関係やシステム管理辺りから説明しようと考えています。

8 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
温泉好きのうさぎ 2005-2-2 23:19:00  [返信] [編集]

こんばんは、

#BKUPのFMDパラメータは、A-VX4のR6.0から機能追加されたもので、高速退避モードの指定を行うものです。下位バージョンとの互換性がありませんので、FMD=YESとして退避した媒体を、R5.5以前のサーバーへリストアすることはできません。

また、このR6.0から他に追加された機能として、ファイル名の指定時にワイルドカードによる指定が可能となっています。
9 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか?
EXCHANGE 2005-2-3 2:34:00  [返信] [編集]


> #BKUPのFMDパラメータは、A-VX4のR6.0から機能追加されたもので、高速退避モードの指定を行うものです。下位バージョンとの互換性がありませんので、FMD=YESとして退避した媒体を、R5.5以前のサーバーへリストアすることはできません。
>

* ご教示ありがとうございます。

  なるほど、FMDとは、 Fast−MoDeの意味だったのですネ。 どういうふうなやりかたで高速化されるのでしょうか?
  きっと、かなりバックアップ時間が短縮されるのでしょうね。


> また、このR6.0から他に追加された機能として、ファイル名の指定時にワイルドカードによる指定が可能となっています。

* NECのHPにそのようなことが書いてあったのを思い出しました。 まだ実際にワイルドカード指定を使ってみたことがありませんので、いちど試してみようと思います。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 8 9 10 (11) 12 13 14 ... 18 »

BluesBB ©Sting_Band