Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
トップ  >  理論編  >  A−VX - A−VXのユーティリティ

A−VXのユーティリティ

1 A−VXのユーティリティ

システムを運用していくためには、ハードディスクや磁気テープの管理やデータファイルの管理を行う必要があります。また業務を行う上でよく使用される処理が、あらかじめシステムに備わっていれば便利です。
A−VXには、これらシステムを運用していく上で必要な機能がユーティリティとして用意されています。
これらのユーティリティは、RUNコマンド行から直接実行したり、メニュー画面から選択して実行できます。またジョブストリームに組み込むこともできます。

例えば、フロッピーディスクを初期化(フォーマット)する、ファイルを作ったり削除したり、データーベースを作ったり、データのバックアップや復帰、外字の登録、テキストエディタ、プリンタスプール、データのソートやマージ、といった機能を持つユーティリティがあります。

2 新システム体系と旧システム体系

A−VXのユーティリティには、新システム体系と旧システム体系の2つのインターフェースがあります。
新システム体系ユーティリティは、かつてDISAという概念でコンピュータのインタフェースを統一しようとしたときのもので、独特のメニュー形式に特徴があります。新システム体系の方が新しいだけあって、機能が追加されているもののありますが、片や旧にしかない機能もあったりして、一概に新システム体系ユーティリティが良くて、旧システム体系ユーティリティが良くないというわけではありません。一般的には、旧も新も両方とも使います。
Windowsで例えると、新システム体系ユーティリティはウインドウを使って操作するユーティリティソフト、旧システム体系ユーティリティはコマンドプロンプトからコマンド入力していくユーティリティソフトに相当します。

新システム体系のユーティリティの利点は、初心者はメニュー形式で判りやすい、自動でJS/PMを作成してくれるという点があります。一方旧システム体系はパラメータを使って問い合わせ方式で使用するため、ジョブストリームを作成する時に理解しやすいという利点があります。

3 対話式にユーティリティを使う場合

一般的に、ユーティリティを使用するには旧システム体系を利用する方法と新システム体系を利用する方法の2種類があります。

例えば、COBOLソースを編集する場合、会話型テキストエディタを使用するわけですが、#TEDITを直接起動する方法と新HI画面のメニューの「04 プログラム開発支援」を選択して起動する方法があります。(起動するとどちらの場合も最終的に#TEDITの画面となりますので、どちらでも同じです。会話型テキストエディタの場合、新システム体系は無くて、旧システム体系のユーティリティをそのまま使っている訳です。)

(1)新システム体系ユーティリティ

新システム体系ユーティティは、新ヒューマンインターフェース(新HI)のシステムメニュー画面から実行します。
下の画面が、新HIのシステムメニュー画面です。ユーティリティを目的別に8種類に分類して、ユーティリティの実行がメニュー形式でできるように工夫されています。



新システム体系ユーティリティの例:
一見Windowsみたいな画面でパラメータを入力していく方式


(2)旧システム体系ユーティリティ

先ほども書きましたが、旧だからといって使えないわけではありません。
旧システム体系ユーティリティは基本的にRUNコマンド行にコマンドを入力して実行することになります。

・順番に質問してくるパラメータ毎に答えていく方式

旧システム体系ユーティリティの例1:#LBM


この方式のユーティリティは、一番左から『パラメータの英文で説明、3文字のパラメータのラベル、入力域』の順番になっています。
パラメータラベルは、ジョブストリームなどでも使われ、どのパラメータの値なのかを判別するために使われます。プリンタはPRD、入力側の装置名はIDEというように、ユーティリティ共通である程度決まっており、慣れてくると説明が無くても、このラベルを見ればだいたいどのような目的のパラメータなのかがわかるようになっています。

・メニューで操作・作業を指示していく方式

旧システム体系ユーティリティの例2:#ABC


数字キーやPFキーで指示をしていくタイプのユーティリティです。#ABCや(新しいタイプの)#DDMがこれにあたります。

旧システム体系のユーティリティの1つに「簡易操作ユーティリティ(#ABC)」という物があります。これはファイル操作を中心に、よく使われる機能だけをまとめたユーティリティです。
このためファイル操作については、旧システム体系、旧システム体系の簡易操作ユーティリティ、新システム体系の3種類の方法があることがあります。
例えば、ボリューム内のファイル一覧を画面に表示する場合、#MAPを直接起動する(旧システム体系のボリュームマップ)、#ABCを直接起動する(旧システム体系の簡易操作ユーティリティ)、新HI画面のメニューから選択する(新システム体系)の3種類の方法があります。

4 バッチ的にユーティリティを使う場合

ジョブストリーム(JS)やパラメータセット(PS)からユーティリティを使用することによって、バッチ処理を行うことができます。

ジョブストリームの例

******* FD FORMAT *****************
// フロッピーディスクを初期化して、; 
// MSD002のTESTDATAをコピーするジョブです。;
// フロッピーディスクを装置に入れてください。;
/PAUSE 準備ができたら「CTRL」と「F5」を押してください。;
/RUN #VOLPR;
ACT=PREPARE_NOV=01_VOL=ABCDEF_DEV=FDU000_NAM=_
SSZ=256_FIL=NON_CMP=NO_PRD=NO_
ACT=END_
/> ;

新システム体系ユーティリティの方は、「操作登録」機能を使って、簡単にJSやPSを作ることができます。
旧システム体系ユーティリティの方にも、#ABCや#SORTなどのように「パラメータ登録」機能や「セーブパラメータ」機能を使って、PSを簡単に作る機能を持っているものもあります。

5 もっと詳しく知りたい

そういう時は

・互換操作法ガイドブック<パラメータ編>
・ユーティリティ説明書
・簡易操作ユーティリティ(#ABC)操作法ガイドブック

新ヒューマンインターフェース画面(新HI)というものがあり、これはメニュー画面とRUNコマンド行とユーティリティが統合されたもの。この新HI画面のうち、システムメニューから起動されるユーティリティが、一般に新システム体系ユーティリティと呼ばれています。
最近の説明書は、新システム体系で入力する場合を中心で書かれています。
しかし新システム体系も、パラメータ入力部分だけ新しくなっているものの、一旦実行の段階になると旧システム体系のユーティリティが起動されるということがほとんどです。
私個人的には、旧システム体系に慣れてしまった古い人間なので何となく新システム体系は使いにくい。私は普段は旧システム体系のユーティリティの方を使っています。
ただし同じ旧システム体系でも、ファイル操作関連は簡易操作ユーティリティ(#ABC)を使っています。
メニュー画面とRUNコマンド行とユーティリティが統合されたもの。A−VX10SX R1.1辺りから使用できるようになっています。
新システムインターフェース画面が使用できるかどうかはシステム生成で設定しているかどうかで決まります。つまり使用できるように設定されていなければ、新システム体系のユーティリティは使用できないことになります。
使えることは使えますが、中には後継のユーティリティが強化されたことにより、あまり使わない方が良いユーティリティも存在します。
例えば、旧システム体系ユーティリティの中には、例えば#ABCと#ALLOCなどのように同じ機能を持っているものがあります。それらは、新しい方(つまり前述の例で言えば#ABCの方)を使うように推奨されています。
#ALLOCは従来互換(既にユーザが#ALLOCを使ってJSを作っていた場合など)のために残されているようです。
ファイルをアロケートする場合は、新システム体系で一旦全部のパラメータを入力すると、最終的に#ABCが呼ばれて、#ABCにパラメータを渡して実行するようです。